レチナレフレックスシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レチナレフレックスシリーズの意味・解説 

レチナレフレックスシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 06:13 UTC 版)

レチナ」の記事における「レチナレフレックスシリーズ」の解説

24×36 mmライカ)判の一眼レフカメラツァイス・イコンコンタフレックス競合するため少し安価に販売されていたが故障が多いという世評もあった。いずれもフィルム巻き上げまでミラー上がりっ放しとなる。 レチナレフレックス(Retina Reflex, 1957年発売) - レンズレチナクセノンC50 mm F2またはレチナヘリゴンC50 mm F2. レチナIIc/レチナIIC/レチナIIIc/レチナIIICと交換レンズ互換性があり、前玉交換式でレチナクセノンC50 mm F2はレチナカルタークセノンC35 mm F4, レチナクセノンC35 mm F5.6,ロンガークセノンC80 mm F4としても使用可能、同様にレチナヘリゴンC50 mm F2はレチナヘリゴンC35 mm F4, レチナヘリゴンC5 mm F5.6, ヘリゴンC80 mm F4としても使用可能、#025. レチナレフレックスS(Retina Reflex S, 1959年発売) - デッケルマウントによるレンズ交換可能になった。露出計シャッタースピード連動するようになった。#034. レチナレフレックスIII(Retina Reflex III, 1960年発売) - 露出計合致ファインダー内で可能になった。レリーズボタンがボディー前面移され特徴的な形状になっているデッケルマウントによるレンズ交換が可能。#041. レチナレフレックスIV(Retina Reflex IV, 1964年発売) - ペンタプリズム小窓がついてファインダーシャッタースピード確認できるようになったスプリットイメージ45度角度になり縦横両方の線でピント合わせができるようになった巻き戻しクランクになったデッケルマウントによるレンズ交換が可能。#051.

※この「レチナレフレックスシリーズ」の解説は、「レチナ」の解説の一部です。
「レチナレフレックスシリーズ」を含む「レチナ」の記事については、「レチナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レチナレフレックスシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レチナレフレックスシリーズ」の関連用語

レチナレフレックスシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レチナレフレックスシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレチナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS