メルゼブルクの「馬の呪文」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メルゼブルクの「馬の呪文」の意味・解説 

メルゼブルクの「馬の呪文」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 07:48 UTC 版)

フッラ (北欧神話)」の記事における「メルゼブルクの「馬の呪文」」の解説

メルゼブルクの呪文」の2編のうちの1つ(「馬の呪文」)は古高ドイツ語記録されたもので、フォラについての言及されている。呪文ではフォルヴォーダンと共にに馬を進め、そこでバルドルの子馬が足をくじいたかについて述べている。シントグント(英語版)が呪文歌い、シントグントの姉妹スンナ呪文歌い、フリーア(=フリッグ)が呪文歌い、フリーアの姉妹のフォラが呪文歌いついにはヴォーダン呪文唱う。続く行で子馬の骨が癒される呪文以下の通りである。 Phol and Wodan went to the forest.Then Balder's horse sprained its foot.Then Sinthgunt sang charms, and Sunna her sister;Then Friia sang charms, and Volla her sister;Then Wodan sang charms, as he well could:be it bone-sprain, be it blood-sprain, be it limb-sprain:bone to bone, blood to blood,limb to limb, so be they glued together. フォルウォーダン駒にて入りたり。バルドルの駒(あるいは主(=ウォーダン)の駒)の前脚脱臼せり。ここにてシントグントとその妹スンナこれに向かい歌いたり。フリイアとその妹フォラもこれに向かい歌いたり。彼(ウォーダン)は此れ上手(よ)くしたればなり: 骨の脱臼に際しては、血液の病に際しては、肢の脱臼に際しては、骨は骨へ、血液血液へ、肢は肢へ、接合すべし。

※この「メルゼブルクの「馬の呪文」」の解説は、「フッラ (北欧神話)」の解説の一部です。
「メルゼブルクの「馬の呪文」」を含む「フッラ (北欧神話)」の記事については、「フッラ (北欧神話)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メルゼブルクの「馬の呪文」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メルゼブルクの「馬の呪文」」の関連用語

メルゼブルクの「馬の呪文」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メルゼブルクの「馬の呪文」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフッラ (北欧神話) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS