ブバルディアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ブバルディアの意味・解説 

ブバルディア【(ラテン)Bouvardia】

読み方:ぶばるでぃあ

アカネ科常緑低木メキシコ原産観賞用に栽培される。花は4弁。ブバリア

ブバルディアの画像
撮影おくやまひさし

アカネ科

(ブバルディア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 10:03 UTC 版)

アカネ科学名:Rubiaceae)は、リンドウ目に属する被子植物の一つ。アカネなどを含む。クロンキスト体系ではアカネ目に分類されていた。


注釈

  1. ^ 金平 (1933:353) では「ぎよくしんくわもどき」と表記されている。
  2. ^ 金平 (1933:355) では「まりやなくちなしもどき」と表記されている。
  3. ^ なお、米倉 (2019:159) はPistacia属にランシンボク属の和名をあてている。
  4. ^ 山崎 (1989) ではシロミミズが Tricalysia dubia としてここに置かれており、「シロミミズ属」の和名が与えられていた。しかし Govaerts et al. (2021)Diplospora dubia を正名としている。
  5. ^ 熱帯植物研究会 編 (1996:418) では日本語名として「ガヨボ」が与えられ、パナマコロンビアでの呼称が Guayobo とされている。しかし Grandtner (2005:143) ではパナマとコロンビア(およびコスタリカベネズエラ)でのスペイン語名は guayabo とされており、これをカナ転写するとグアジャボあるいはグアヤボとなる。
  6. ^ かつてはヒジハリノキ(Benkara sinensis)が Oxyceros sinensis と分類されていたこともあり、山崎 (1989:196) では「ヒジハリノキ属」という和名が与えられている。
  7. ^ この和名の初出は金平 (1933:360) の「なんやうさんたんくわ」である。
  8. ^ Fosberg, F. R.; Sachet, H.-H. (1989). “Three Cultivate Ixoras”. Baileya 23 (2): 84. https://www.google.co.jp/books/edition/Baileya/Tl4mAQAAMAAJ?hl=ja&gbpv=1&bsq=361&dq=361&printsec=frontcover.  は "Ixora casei var. lanceolata Kaneh., Fl. Micr. 361. 1933." としてあたかも金平が命名者であるかのように扱っているが、実際に金平がつけた学名は Ixora pulcherrima var. lanceolata であるため、フォスバーグとサシェによる金平の学名の組み替え((Keneh.) Fosberg & Sachet)となるか、仮にこれが認められない場合は Fosberg, F. Raymond; Sachet, Marie-Hélène; Oliver, Royce L. (1993). “Flora of Micronesia, 5: Bignoniaceae–Rubiaceae”. Smithsonian Contributions to Botany 81: 85. https://www.biodiversitylibrary.org/page/52228466.  でのフォスバーグ、サシェ、オリヴァーの3名による金平の学名の組み替え((Kaneh.) Fosberg, Sachet & R.L.Oliv.)ということになる。
  9. ^ この和名の初出は金平 (1933:369) の「もるつかこんろんくわ」である。
  10. ^ この和名の初出は 金平 (1933:380f) の「なんやうぎよくしんくわ」である。
  11. ^ この和名の初出は 金平 (1933:379) の「まりやなぎよくしんくわ」である。
  12. ^ この和名の初出は金平 (1933:378) の「みづばひるぎ」である。
  13. ^ この和名の初出は金平 (1933:357) の「こばみさをのき」である。
  14. ^ この和名の初出は金平 (1933:368) の「おほつるはながさ」で、米倉・梶田 (2003-) が現代仮名遣いに修正したものである。金平は学名をフィリピン産の Morinda volubilis (Blanco) Merr. [≡ Coelospermum volubile (Blanco) J.T.Johass.] としているが、これは誤同定である。詳細はspecies:Coelospermum salomonienseを参照。
  15. ^ この和名の初出は金平 (1933:359) の「くろばかづら」である。
  16. ^ この和名の初出は金平 (1933:365) の「まりやなはながさかづら」である。
  17. ^ a b c Stevens (2001-) はボチョウジ属Psychotria)のシノニム扱いとしている。
  18. ^ Stevens (2001-) はこの属をフタバムグラ属(Hedyotis)のシノニム扱いとしている。
  19. ^ 邑田・米倉 (2012) ではソナレムグラHedyotis strigulosa var. coreana とされており、この属には「ソナレムグラ属」という和名があてられていた。
  20. ^ 邑田・米倉 (2012:256) はこれに「フタバムグラ属」の和名をあてている。
  21. ^ 山崎 (1981) ではクルマバソウAsperula odorata としてここに置かれており、「クルマバソウ属」の和名が与えられていた。しかし Govaerts et al. (2019) はガリウム・オドラツム(Galium odoratum)を正名としている。
  22. ^ 牧野 (1940:109) はこれを「やへむぐら」の学名としているが、Govaerts et al. (2021)Galium aparineG. spurium の間にシノニムの関係性を認めていない。

出典

  1. ^ a b c d e f Kupicha (2005).
  2. ^ a b c 福岡 (1989).
  3. ^ a b プランス (1997).
  4. ^ Ronse De Craene (2010:318).
  5. ^ Ronse De Craene (2010:319).
  6. ^ 広山均 著『フレグランス』(副題:香りのデザイン) フレグランスジャーナル社、2000年、ISBN 9784894790230 、47頁。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm 米倉 (2019).
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak 山崎 (1989).
  9. ^ a b c d e f g h i j 米倉・梶田 (2003-).
  10. ^ a b 金平 (1933:354).
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax コーナー & 渡辺 (1969).
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m 林・古里 (1986).
  13. ^ 坂﨑 (1998:938).
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 熱帯植物研究会 編 (1996).
  15. ^ a b c d e f g h i j Kawakami (1910).
  16. ^ 金平 (1933:358).
  17. ^ 金平 (1933:381).
  18. ^ 金平 (1933:382).
  19. ^ 金平 (1933:383).
  20. ^ 金平 (1933:384).
  21. ^ 金平 (1933:386).
  22. ^ 金平 (1933:387f).
  23. ^ 金平 (1933:388).
  24. ^ a b 坂﨑 (1998).
  25. ^ Appendices (CITES). 2021年11月30日閲覧。
  26. ^ a b c d e f g h i j Stevens (2001-).
  27. ^ Löfstrand et al. (2014)
  28. ^ 金田 (2010:308).
  29. ^ a b c d e f 『園芸植物大事典』小学館。
  30. ^ 邑田・米倉 (2012:249).
  31. ^ a b エイダン・ウォーカー 編『世界木材図鑑』乙須敏紀 訳、産調出版、2006年、131頁。ISBN 4-88282-470-1(原書: The Encyclopedia of Wood, Quarto, 1989 & 2005.)
  32. ^ ニック・ギブス 著、乙須敏紀 訳『木材活用ハンドブック』産調出版、2005年。ISBN 4-88282-450-7(原書: The Wood Handbook, Quarto, 2005.)
  33. ^ Merrill, E.D.; Perry, L.M. (1945). “Plantae Papuanae Archboldianae, XVI”. Journal of the Arnold Arboretum 26 (3): 254–255. https://biodiversitylibrary.org/page/8443666. 
  34. ^ 河村寿昌、西川栄明 共著、小泉章夫 監修『増補改訂【原色】木材加工面がわかる樹種事典』誠文堂新光社、2019年、270頁。ISBN 978-4-416-51930-1
  35. ^ 牧野, 富太郎「結網植物記 (第二)」『植物研究雑誌』第20巻第3号、1944年、127頁。 
  36. ^ 金平 (1933:376).
  37. ^ 伊藤 & 井鷺 (2018:xvii).
  38. ^ 京都府立植物園 見ごろの植物情報 平成25年7月12日/京都府ホームページ 2019年6月10日閲覧。
  39. ^ 邑田・米倉 (2012:246).
  40. ^ Keay, R. W. J. (1958). “Randia and Gardenia in West Africa”. Bulletin du Jardin Botanique de l'État a Bruxelles 31: 15–72. doi:10.2307/3667018. 
  41. ^ 山崎, 敬 (1970). “東アジアにおけるミサオノキ属の再検討”. 植物研究雑誌 45 (11): 337-341. http://www.jjbotany.com/pdf/JJB_045_337_341.pdf. 
  42. ^ a b Wong, K.M.; Pereira, J.T. (2016). “A taxonomic treatment of the Asiatic allies of Rothmannia (Rubiaceae: Gardenieae), including the new genera Ridsdalea and Singaporandia. Sandakania 16: 21–64. http://www.forest.sabah.gov.my/docs/frc/sandakania/Sandakania%20Volume%2021.pdf. 
  43. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q ブリッケル (2003).
  44. ^ 金平 (1933:363).
  45. ^ Kawakami, TakiyaA List of Plants of Formosa 臺灣植物目錄臺灣總督府民政部殖産局、臺北、1910年、51頁https://books.google.co.jp/books?id=nbdAJGx_CyEC&dq=&hl=ja&source=gbs_navlinks_s A List of Plants of Formosa 
  46. ^ 渡辺 (1945).
  47. ^ コットン, C.M.『民族植物学―原理と応用―』八坂書房、2004年、187頁。ISBN 4-89694-836-X (原書: Ethnobotany: Principles and Applications, John Wiley & Sons, 1996.)
  48. ^ IUCN (国際自然保護連合) 編、岩槻邦男・太田英利 訳、丸善出版、2014年、86頁。ISBN 978-4-621-08764-0
  49. ^ a b c d De Block et al. (2018).
  50. ^ POWO (2022). "Plants of the World Online. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; http://www.plantsoftheworldonline.org/ Retrieved 12 May 2022."
  51. ^ E. C. Stuart Baker (1864–1944; 鳥類学者) もしくはジョン・ギルバート・ベイカー (1834–1920; 植物学者)
  52. ^ a b 堀田 (1989).
  53. ^ Kupicha (2005).
  54. ^ a b c 永益ら (1997:3).
  55. ^ 金平 (1933:356).
  56. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af 山崎 (1981).
  57. ^ 永益ら (1997:8).
  58. ^ 金田 (2010:254).
  59. ^ 金平 (1933:366).
  60. ^ 金平 (1933:367).
  61. ^ 永益ら (1997:26).
  62. ^ a b c d e f g h 牧野 (1940).
  63. ^ マグダレナ (2018:91).
  64. ^ 渡辺 (1944).
  65. ^ Smith, A.C. (1988). Flora Vitiensis Nova. A New Flora for Fiji (Spermatophytes only). 4. Lawai, Kauai, Hawaii: Pacific Tropical Botanical Garden. p. 249. https://www.biodiversitylibrary.org/page/30315614 
  66. ^ Darbyshire, I., Kordofani, M., Farag, I., Candiga, R. & Pickering, H. (eds.) (2015). The Plants of Sudan and South Sudan: 1-400. Kew publishing, Royal Botanic Gardens, Kew.
  67. ^ Middleton, J.D. (ed.) (2019). Flora of Singapore 13: 1-654. Singapore Botanic Gardens.
  68. ^ a b c 多肉植物&コーデックスGuideBook (2019:122-3).
  69. ^ 永益 (1997:21).
  70. ^ 永益 (1997:20).
  71. ^ スミソニアン協会 (2012:196).
  72. ^ 邑田・米倉 (2012:250).
  73. ^ a b Naiki et al. (2016).
  74. ^ a b c d e f g h i 邑田・米倉 (2012:177-180).
  75. ^ a b c d e f g h i j k l m 近田 (2003).
  76. ^ Ohi-Toma, Tetsuo; Naiki, Akiyo; Waddell, Shiho; Kato, Hidetoshi; Dang, Van-Son; Murata, Jin (2020). “An Updated Phylogeny of Leptopetalum (Rubiaceae) and Taxonomic Treatment of Herbaceous Species in East Asia [アカネ科シマザクラ属の最新の系統関係と東アジア産草本種の分類学的取り扱い]”. Journal of Japanese Botany [植物研究雑誌] 95 (3): 141–153. https://www.researchgate.net/publication/344907733_An_Updated_Phylogeny_of_Leptopetalum_Rubiaceae_and_Taxonomic_Treatment_of_Herbaceous_Species_in_East_Asia. 
  77. ^ 邑田・米倉 (2012:255).
  78. ^ 邑田・米倉 (2012:256).
  79. ^ 小野・林 (1987:401).
  80. ^ 金田 (2010:298).
  81. ^ コケサンゴの育て方 - 育てよう!みどりの広場 (株式会社日比谷花壇). 2019年6月24日閲覧。
  82. ^ コプロスマ”. みんなの趣味の園芸. NHK出版. 2019年6月24日閲覧。
  83. ^ マクビカー (2013:123).


「アカネ科」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブバルディア」の関連用語

ブバルディアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブバルディアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアカネ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS