フロイラインリボルテックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フロイラインリボルテックの意味・解説 

フロイラインリボルテック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 20:33 UTC 版)

リボルテック」の記事における「フロイラインリボルテック」の解説

女性素体E.L.Fを使用した女性アクションフィギュアシリーズ。フロイラインドイツ語で「お嬢さん」の意。原型制作はすべて榎木ともひで。 『#001 綾波レイ』 「新世紀エヴァンゲリオン」 2007年12月22日発売初回生産のみ特別価格海洋堂ホビーロビーでは購入特典としてクリアブラックのスタンド付けられた。 『#002 遠坂凛』 「Fate/stay night」 2008年2月1日発売『#003 惣流・アスカ・ラングレー』 「新世紀エヴァンゲリオン」 2008年3月1日発売。 『#004 へっぽこ女の子戦士POCCO(ポッコ)』 「山下しゅんや作品集Sweet Dreams」」 2008年4月1日発売『#005 天海春香』 「THE IDOLM@STER」 2008年5月1日発売。ゴシックプリンセス(黒カラー)版。 『#006 双海真美』 「THE IDOLM@STER」 2008年6月1日発売。ゴシックプリンセス(黒カラー)版。 『#007 双海亜美』 「THE IDOLM@STER」 2008年7月1日発売。ゴシックプリンセス(黒カラー)版。 『#008 綾波レイ包帯バージョン)』 「新世紀エヴァンゲリオン」 2008年8月1日発売同梱スタンドホワイト『#009 星井美希』 「THE IDOLM@STER」 2008年9月1日発売。ゴシックプリンセス(黒カラー)版。 「覚醒仕様茶髪ショート)のヘッドパーツ付属し相互に付け替えが可能。 『#010 ヨーコ』 「天元突破グレンラガン」 2008年10月1日発売『#011 長谷川遥』 「もやしもん」 2008年11月1日発売『#012 文化祭SPECIAL No.01 涼宮ハルヒ バニーVer.』 「涼宮ハルヒの憂鬱」 2009年2月1日発売『#013 文化祭SPECIAL No.02 長門有希 魔法使いVer.』 「涼宮ハルヒの憂鬱」 2009年3月1日発売『#014 文化祭SPECIAL No.03 朝比奈みくる ミクルの冒険Ver.』 「涼宮ハルヒの憂鬱」 2009年4月1日発売。 (#015) 欠番『#016 ヨーコ 劇場版』 「劇場版 天元突破グレンラガン 紅蓮篇」 2009年5月1日発売。 『#017 真希波・マリ・イラストリアス』(NR-52) 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破2010年5月1日発売。 『#018 式波・アスカ・ラングレーテスト用プラグスーツ版)』(NR-58) 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破2010年6月1日発売。 『#019 綾波レイ Ver.2.0』(NR-64) 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破2010年7月1日発売。 『#020 真希波・マリ・イラストリアス旧型プラグスーツ版)』(NR-80) 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破2010年10月1日発売。 『#021 式波・アスカ・ラングレープラグスーツ版)』(NR-84) 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破2010年11月1日発売『ヨーコ セーラー服ver.』 2015年6月5日発売。「天元突破グレンラガン 男どアホウ! 編」(3)特装版(4,298円) に付属

※この「フロイラインリボルテック」の解説は、「リボルテック」の解説の一部です。
「フロイラインリボルテック」を含む「リボルテック」の記事については、「リボルテック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フロイラインリボルテック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フロイラインリボルテック」の関連用語

フロイラインリボルテックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フロイラインリボルテックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリボルテック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS