ドール効果とは? わかりやすく解説

ドール効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/30 16:19 UTC 版)

ドール効果 (: Dole effect) とは、酸素の軽同位体16Oに対する重同位体18Oの比が大気と海水で異なることをいう。大気に含まれる18Oの割合が海水よりも高いことは1935年にドールと森田によって独立に発見された[1][2]。ドール効果は大気と海水のδ18Oの差として定量化される[3]。その値は1975年に23.5‰と求められ[4]、2005年に23.88‰に修正された[5]


  1. ^ Dole, Malcolm (1936). “The Relative Atomic Weight of Oxygen in Water and in Air”. Journal of Chemical Physics 4 (4): 268–275. Bibcode1936JChPh...4..268D. doi:10.1063/1.1749834. 
  2. ^ Morita, N. (1935). “The increased density of air oxygen relative to water oxygen”. J. Chem. Soc. Japan 56: 1291. 
  3. ^ a b Bender, M.; Sowers, T.; Labeyrie, L. (1994). “The Dole effect and its variations during the last 130,000 years as measured in the Vostok ice core”. Global Biogeochemical Cycles 8 (3): 363–376. Bibcode1994GBioC...8..363B. doi:10.1029/94GB00724. 
  4. ^ Kroopnick, P.; Craig, H. (1972). “Atmospheric Oxygen: Isotopic Composition and Solubility Fractionation”. Science 175 (4017): 54–55. Bibcode1972Sci...175...54K. doi:10.1126/science.175.4017.54. PMID 17833979. 
  5. ^ Barkan, E.; Luz, B. (2005). “High precision measurements of 17O/16O and 18O/16O ratios in H2O”. Rapid Commun. Mass Spectrom. 19: 3737–3742. doi:10.1002/rcm.2250. 
  6. ^ 阿部 理「大気酸素の同位体比」『2007年度日本地球化学会第54回年会講演要旨集』2007年、 doi:10.14862/geochemproc.54.0.215.0
  7. ^ Urey, H.C. (1947). “The thermodynamic properties of isotopic substances”. J. Chem. Soc.: 562–581. doi:10.1039/JR9470000562. 
  8. ^ Guy, Robert D. (1989). “Differential fractionation of oxygen isotopes by cyanide-resistant and cyanide-sensitive respiration in plants”. Planta 177 (4): 483–491. doi:10.1007/BF00392616. PMID 24212490. 
  9. ^ 長田 和雄「ボストークコア解析の最近の成果―古気候と古環境―」『日本雪氷学会誌 雪氷』第57巻第1号、1995年、 57-59頁、 doi:10.5331/seppyo.57.57
  10. ^ Severinghaus, J.P.; Beaudette, R.; Headly, M.A.; Taylor, K.; Brook, E.J. (2009). “Oxygen-18 of O2 records the impact of abrupt climate change on the terrestrial biosphere”. Science 324 (5933): 1431–1434. Bibcode2009Sci...324.1431S. doi:10.1126/science.1169473. 
  11. ^ Landais, A.; Dreyfus, G.; Capron, E.; Masson-Delmotte, V.; Sanchez-Goñi, M.F.; Desprat, S.; Hoffmann, G.; Jouzel, J. et al. (2010). “What drives the millennial and orbital variations of δ18Oatm”. Quaternary Sci. Rev. 29: 235–246. Bibcode2010QSRv...29..235L. doi:10.1016/j.quascirev.2009.07.005. 


「ドール効果」の続きの解説一覧

ドール効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/30 06:08 UTC 版)

マルコム・ドール」の記事における「ドール効果」の解説

ドール効果は、酸素の軽同位体16O対す重同位体18Oの比が大気海水異なることをいう。この効果は、1935年ドールにより報告された。これは、動物植物の呼吸では16Oをとどめやすく、そのため18Oの相対的な濃度大気中で高まるためである。

※この「ドール効果」の解説は、「マルコム・ドール」の解説の一部です。
「ドール効果」を含む「マルコム・ドール」の記事については、「マルコム・ドール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドール効果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドール効果」の関連用語

ドール効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドール効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドール効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルコム・ドール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS