デュビン・ジョンソン症候群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デュビン・ジョンソン症候群の意味・解説 

デュビン・ジョンソン症候群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 04:47 UTC 版)

デュビン・ジョンソン症候群(英語:Dubin–Johnson syndrome、ドゥビン・ジョンソン症候群とも表記する)は、常染色体劣性遺伝の疾患で、血漿中の抱合型ビリルビンの濃度が上昇するが、酵素ALTASTが上昇しないという状態を呈する。この状態は、抱合型ビリルビンを胆汁に分泌するという肝細胞の能力の欠如に伴って生じるもので、ローター症候群に類似する。デュビン・ジョンソン症候群は一般には無症状であるが、検査に基づいて乳児期早期に診断が可能である。


  1. ^ a b c Suzanne M Carter, MS Dubin–Johnson Syndrome - eMedicine
  2. ^ Kumar, Vinay (2007). Robbins Basic Pathology. Elsevier. pp. 639 


「デュビン・ジョンソン症候群」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デュビン・ジョンソン症候群」の関連用語

デュビン・ジョンソン症候群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デュビン・ジョンソン症候群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデュビン・ジョンソン症候群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS