ギンゴケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > コケ植物 > ギンゴケの意味・解説 

ぎん‐ごけ【銀×蘚】

読み方:ぎんごけ

ハリガネゴケ科蘚類(せんるい)。低地市街地から高山までみられる。高さ5〜10ミリ密に重なり全体灰白色帯びることが多い。


ギンゴケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 09:35 UTC 版)

ギンゴケ
分類
: 植物界 Plantae
: マゴケ植物門 Bryophyta
: マゴケ綱 Bryopsida
: マゴケ目 Bryales
: ハリガネゴケ科 Bryaceae
: ハリガネゴケ属 Bryum
: ギンゴケB. argenteum
学名
Bryum argenteum
(Hedw. 1801)
和名
ギンゴケ

ギンゴケBryum argenteum)は、蘚類に分類されるコケ植物コンクリートの間などにも生育している。

分布

日本を含む世界中に分布[1]。温帯などに多く見られるが、南極大陸にも生育している[2][3]。他のコケ植物地衣類と同所的に生育していることも多い。

形態

胞子体

茎は長さ1cm程度で、葉は茎に重なり合ってつく[1]。茎には少量の仮根をつける。葉は先が尖った卵形で、中肋が1本ある。葉の長さは0.5-1cm[1]。葉の先端近くはやや透明になる。植物群落全体は灰緑色から白緑色になる[1]

胞子体は約1cmの柄の先端につき、蒴は卵形。

染色体数はn=10。かつてはn=20の倍数体が南極に生育しているとされたが、これはのちにオオハリガネゴケの一型であるとされた[4][5]

利用

ギンゴケは、庭土や畑、都会のコンクリートのすきまにまで広く生育しているため、土壌などから吸収した重金属類の量を測定することで、大気汚染の度合いを推定することが出来ると期待されている[6]。また南極などの苛酷な環境に生育しているため、その凍結、乾燥耐性に関する生理機構を調べることで、宇宙空間のような極限環境に対する耐性機構を推定し、宇宙生物学の基礎的データを得ようとする研究もある[3]

脚注

  1. ^ a b c d 井上浩『フィールド図鑑 コケ』(1986年、東海大学出版会)p.7
  2. ^ Horikawa, Y. and Ando, H. (1961) Mosses of the Ongul Islands collected during the 1957-1960 Japanese Antarctic Research Expedition. Hikobia, 2, 160-169.
  3. ^ a b 沓名亨, 三宅剛史, 西平直美, 藤井暁子, 小野文久, 山下雅道, 三枝誠行 (2010) 「乾燥、低温およびアブシジン酸処理によるギンゴケの糖量変化」 Space Utilization Research 26 168-170.
  4. ^ Inoue, S.(1976) Chromosome studies on five species of Antarctic mosses. Kumamoto J. Sci. Biol., 13 (1), 1-5.
  5. ^ Ochi, H. (1979) A taxonomic review of the genues Bryum, musci in Antarctica. Mem. Natl Inst. Polar Res., Spec. Issue, 11, 70-80.
  6. ^ 石井猛, 野上祐作, 猶原順 (1989) 「ギンゴケ(Bryum argenteum Hedw.)及びウメノキゴケ(Parmelia tinctorum)中の重金属を指標とした大気汚染の評価に関する研究」岡山理科大学紀要. A, 自然科学 24, 67-74.



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギンゴケ」の関連用語

ギンゴケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギンゴケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギンゴケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS