ウツボザルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウツボザルの意味・解説 

うつぼざる【靭猿】

読み方:うつぼざる

[一]狂言大名が靫(うつぼ)の革にするため、猿引き小猿要求するが、小猿無心なさまに心を打たれ許し猿引きは礼にを舞わす。

[二]歌舞伎舞踊常磐津(ときわず)。本名題花舞台霞の猿曳(さるひき)」。2世中村重助作詞5世岸沢式佐作曲天保9年(1838)江戸市村座初演狂言「靭猿」の大名奥女中に、太郎冠者を奴(やっこ)にしている。

[三]長唄明治2年(1869)に2世杵屋勝三郎(きねやかつさぶろう)が作曲


うつぼ猿

読み方:ウツボザル(utsubozaru)

初演 明和4.1(江戸市村座)


靭猿

読み方:ウツボザル(utsubozaru)

初演 明和4.1(江戸市村座)


靭猿

読み方:ウツボザル(utsubozaru)

初演 文化12.7(江戸・中村座)


靱猿

読み方:ウツボザル(utsubozaru)

分野 狂言

年代 成立年未詳

作者 作者未詳


靱猿

読み方:ウツボザル(utsubozaru)

分野 所作事

年代 江戸後期

作者二世中村重助作詞



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウツボザル」の関連用語

ウツボザルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウツボザルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS