くっつき聴牌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > くっつき聴牌の意味・解説 

くっつき聴牌

読み方:くっつきてんぱい

麻雀で、3面子と雀頭出来上がり残りの2牌が塔子の状態ではない時にどちらかの牌が塔子になって聴牌の形になること。例えば、残りの2牌が2ピンと6ソー場合、1ピン、3ピン、4ピン、4ソー、5ソー、7ソー、8ソーツモればくっつき聴牌になる。

くっつき聴牌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 15:31 UTC 版)

一向聴」の記事における「くっつき聴牌」の解説

3面子と雀頭が既に完成しており、2牌の浮き牌がある一向聴くっつきテンパイと言う。下例のような形である。 (例)くっつきテンパイの例 ドラ表示牌 とのくっつきテンパイである。 受け入れはおよびの計11種。そのうちリャンメンテンパイになる牌は4種である。ただし実戦では、このような完全に孤立している2牌のくっつきになるパターンそれほど頻繁ではなく、次例2のようなくっつきになることのほうが多い。 (例)よくあるくっつきテンパイの例その1 ドラ表示牌 とのくっつきテンパイ受け入れはおよびとの計14種。このうちリャンメン上のテンパイになるのは10種もあり、四萬五萬・七索なら三面待ちになる(二萬・八萬・三筒を引くと双碰待ち、三を引くと嵌張待ち)。受け入れ広さという点では前述完全一向聴軽く上回る優秀な形である。 (例)よくあるくっつきテンパイの例その2 ドラ表示牌 とのくっつき雀頭候補対子くっつき片割れ隣接している形だが、このような形もありがちである。 受け入れはの計13種。このうちリャンメン上のテンパイになるのは9種あり、二筒・七筒・七索なら三面待ちになる。有効牌枚数では上のその1同程度の形である。なお、例その1では浮き牌そのものを引くと双碰待ちになってしまったが、この形なら三筒・六筒そのもの引いても七索を切ってリャンメンに取ることができる(六索引きは上と同じく双碰待ち。かつ、六索を引いてしまうと手変わりしにくい)。

※この「くっつき聴牌」の解説は、「一向聴」の解説の一部です。
「くっつき聴牌」を含む「一向聴」の記事については、「一向聴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「くっつき聴牌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くっつき聴牌」の関連用語

くっつき聴牌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くっつき聴牌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一向聴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS