Undertale 登場人物

UNDERTALE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 09:25 UTC 版)

登場人物

括弧内は英語版での名称。

主要人物

フリスク(Frisk)
主人公。ゲーム内でプレイヤーが操作するキャラクター。無表情な人物で、とりわけGルートでは多くのキャラクターから指摘される。
地底世界を冒険するニンゲンの子供。性別は明確にされておらず、英語版でも代名詞は"They"に統一されている。
フラウィ(Flowey)/アズリエル・ドリーマー(Asriel Dreemurr)
主人公が地底世界に来て最初に出会う花のモンスター。
初めて出会った際から主人公に注目し、主人公の動向をひっそりと監視している。
その正体は、アズゴアとトリエルの息子・アズリエルの遺灰の撒かれた金色の花にケツイが注入されることにより誕生した、彼の生まれ変わりである。最初に落ちたニンゲンとは親友であり義理の兄弟のような関係にあり、以来ニンゲンの世界に強い興味を持っていた。亡くなった親友の遺言を果たすために、地上世界に初めて足を踏み入れるが、ニンゲンの遺体を抱えていたため、「モンスターにニンゲンが殺された」と周囲のニンゲンに勘違いされて攻撃を受け、反撃することなく致命傷を追って逃げ帰り、死亡する。
物語開始時点で既にその体は失われているが、その精神がケツイの力によって花に固着され、フラウィとして生き長らえている。その高いケツイにより、主人公と同じく、セーブやリセットの能力を持っていたが、主人公が地下に落ちてきたことによりその能力を失っている。タマシイを失ったことにより、他人への思いやりのない冷酷な性格へと変貌している。
Pルートにて、全てのモンスターのタマシイを奪い取り、復活を遂げ主人公に立ちはだかる。
キャラ(Chara ,The first human)
ゲーム起動時のプロローグに登場する、201X年に地下に落ちたニンゲン。フリスクとは対照的に、ぱっちりとした目をしている。
ドリーマー家に引き取られ、アズリエルと親友となるが、重い病気にかかり、物語開始時点のはるか前に死亡している。
本編ではすでに故人であるが、ドリーマー家にはいまだに大きな影響を与えている。またGルートでは極限まで高まったLOVEによって、プレイヤーの化身となって復活する。

ドリーマー家

地底世界における王家。国民から絶大な支持を得ている。

トリエル(Toriel)
主人公が最初に訪れる遺跡の番人を務めるモンスターの女性で、ヤギのような姿をしている。
心優しく母性に溢れ、地底に来たばかりの主人公を自身の住処で保護するが、地底世界から脱出するために外に出ようとした主人公を止めるため立ちふさがる。
アズゴアとは元夫婦だが、現在は関わっていない。彼の考えを良しとしていない彼女の真の目的は、遺跡に落ちてきたニンゲンを匿い、アズゴアに渡さないようにすることであった。Pルートでは、アズゴア戦の直前に現れ、戦闘を未然に防ぐ。
アズゴア・ドリーマー(Asgore Dreemurr)
地底世界の王で、モンスター達から慕われている。
地底と地上を隔てるバリアを無効化するため、7つのニンゲンのタマシイを集めている。地底から脱出しようとする主人公の前に立ちふさがる。
実は厭戦的な性格の平和主義者であったが、アズリエルを失ったことにより、絶望する国民に希望を与える意味でもニンゲンを捕らえる政策を実行するほかなかった。トリエルとは夫婦関係だったが、そのことで意見が対立し、絶縁状態になっている。

スケルトン兄弟

スノーフルにて初登場し、その後のエリアでもたびたび現れる。特にサンズは物語の進行に重要な影響を与える。

サンズ(Sans)
スノーフルで出会うスケルトン兄弟の兄。怠惰な性格で、骨に関するギャグをよく言う。地底の見張り番をしているが、居眠りをしていることも。
彼のセリフテキストは全て小文字かつ「Comic Sans」というフォントのみで表記されており、名前の由来にもなっている[24]
Gルートでのみ実質的な最終ボスとして主人公の前に立ちふさがる。
2019年9月5日に大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALにMiiファイター射撃のMiiコスチュームとして登場した[25]
パピルス(Papyrus)
スケルトン兄弟の弟。几帳面で、やや尊大とすら言えるたいへんな自信家だが、天然ボケで心を鬼に出来ない優しい性格の持ち主。人気者になるため、アンダインにロイヤルガードへスカウトしてもらおうとしているが、その優しすぎる性格のため何度も断られている。
ニンゲンを捕まえればロイヤルガードに入れてもらえるだろうと考え、主人公を捕まえようと立ちふさがるが、その性格のため本気を出してくることはない。
彼のセリフテキストもサンズのように独自の表記がなされており、全て大文字かつ名前の由来でもある「Papyrus」というフォントになっている。日本語版では彼のみ縦書きになる[24]

その他の登場人物

アンダイン(Undyne)
アズゴアの親衛隊・ロイヤルガードの隊長を務める勇敢な魚人の女性。
ニンゲンに対しては無慈悲だが、モンスター達からは憧れの的。ニンゲンのタマシイを集めるため、ウォーターフェルにて主人公の行く手に立ちはだかる。戦闘では主に槍攻撃を使用する。
実は料理好きで、気前が良く友達想いな面もある。料理の腕は、彼女自身の粗雑さも災難して決して上手とは言えず、彼女に料理を習っているパピルスもあまり上達していない。
アズゴアへの忠誠心が非常に高く、誰も殺さなかったNルートではアズゴアが故人となるため悲痛な表情を浮かべている。アルフィーとは恋人同然の関係。
ふじみのアンダイン(Undyne the Undying)
Gルートにてニンゲンに殺されそうになるモンスターの子を庇い致命傷を受け、ケツイの力で蘇った姿。殺戮を繰り返す主人公を見て「これはモンスターだけではなくニンゲンの問題でもある」として立ち向かう。Nルートに比べて攻撃力が非常に高い。
アルフィー(Alphys)
恐竜のような姿の女性科学者。シャイな性格でどもった喋り方をするオタク。主人公を家へ帰すためアズゴアまでの道中をサポートする。
アズゴアの専属の研究者。タマシイや「ケツイ」の力に関する実験を行っていた。彼女の研究所には、これまでの実験によって失敗し、モンスター達が融合した生物が暮らしている。アンダインに恋愛感情を抱いているが、実験で失敗し、そのことをひた隠しにしているために自己評価が低く、告白には至っていない。
メタトン(Mettaton)
ホットランドで活躍するテレビスターのロボット。
視聴者達に応えるため、自身のショーに全力を傾けている。ボディはアルフィーが制作しており、普段は箱のような形状だが、人間型のメタトンEXという形態も持つ。通常形態は非常に防御力が高く「たたかう」の攻撃は一切通用しない。
もともとは対ニンゲン用戦闘ロボットであり、アルフィーの研究所にて初登場。クイズショーやクッキングショーなどを通して主人公を殺そうとしてくる。しかしそれは主人公に好印象を持たせようとしたアルフィーによる"やらせ"であり、メタトンはニンゲンを傷つける気などけほども無かった。そしてコアでその事を告げると、今度は自らの手で主人公の魂を奪い取り地上デビューするべく一騎打ちを挑む。
実は純粋なロボットではなく、スターに憧れたあるゴーストが、アルフィーの作ったロボット型のボディに憑依した存在である。完全にボディに憑依しているので、ボディを破壊されると彼のタマシイは通常のモンスターと同じように滅んでしまう。
メタトンEX
コアでの戦闘の際に、アルフィーの指示で背中のスイッチを押した際に発動するメタトンの第二形態。完全なる人型となっており、紫色のボディと長い手足が特徴。
戦闘ではシューティングゲームの要素が取り入れられ、弾幕を自機の弾で破壊する、メタトンの弱点であるハート型コアを攻撃するなどの要素がある。攻撃は通常形態よりも強化されている反面防御は大幅に低下しており、「たたかう」のコマンドで完全に破壊(殺害)することもできる。「たたかう」で攻撃するか弾幕を破壊しつつメタトンの番組の視聴率を一定数まで上げることで戦闘を終了できる。メタトンいわくエネルギー効率が非常に悪い形態らしい。
攻撃せずに戦闘を終了した場合は、「ボクを必要としているファンが大勢いる」ことに気づき地上デビューを延期すると告げ、主人公への激励と視聴者への感謝の言葉を残して機能を停止(「たたかう」を使って破壊した場合は完全に破壊)。Pルートエンディングでは復活した姿がえがかれる。
メタトンNEO
Gルート、もしくはGルートの条件をギリギリで満たしていない場合に登場する、戦闘機能を完全に開放した姿。アルフィー達を守るために主人公に立ち向かう。攻撃力も防御力も非常に高いが、主人公の前に一発で倒される。Gルートを満たしていない場合は、その事を安堵しながら消滅する。

注釈

  1. ^ RPGで「LV」「EXP」といえば、「レベル」「経験値」の略。通常はどちらも稼いでおきたい数値とされる[20]
  2. ^ 3つのエンディングはそれぞれ「Neutral Route(中立ルート)」「True Pacifist Route(真の平和主義ルート)」「Genocide Route(虐殺ルート)」と呼ばれている[16][21][22]
  3. ^ モンスターのタマシイをすべて合わせるとニンゲンひとりのタマシイ程度の力となるため、アズリエルの手に入れた力はニンゲンのタマシイ7つ分となる
  4. ^ トリエルを殺すか否か関係なく終わり、セリフも少し変わるだけである。

出典

  1. ^ a b 世界的な大ヒットタイトル『UNDERTALE』がNintendo Switchで発売!”. 任天堂 (2018年3月9日). 2018年3月9日閲覧。
  2. ^ 公式のロゴは大文字、Steamなどでは小文字で表記。
  3. ^ a b c d e 初見プレイは驚きの連続。本日発売となった「UNDERTALE」のプレイレポートをToby Fox氏のメールインタビューと共にお届け”. 4gamer.net (2017年8月16日). 2017年11月27日閲覧。
  4. ^ a b c d “レトロ系”に終わらない愛の2DドットRPG『Undertale』レビュー、あなたが「現実」から「ビデオゲーム」へと帰るとき”. automaton (2015年11月13日). 2017年11月30日閲覧。
  5. ^ 日本語版『UNDERTALE』のゲーム説明が再注目―スケルトンとデートできちゃう!あ、それはどうでもいいかも…”. Game*Spark (2017年8月17日). 2017年12月4日閲覧。
  6. ^ Cult RPG Undertale gets a surprise spinoff for Halloween”. The Verge (2018年10月31日). 2018年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月31日閲覧。
  7. ^ a b The RPS Advent Calendar, Dec 16th: Undertale”. Rock, Paper, Shotgun. Positive Internet (2015年12月16日). 2015年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月16日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g Davis, Ben (2015年9月24日). “Review: Undertale”. Destructoid. ModernMethod. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  9. ^ a b c d e Hudson, Laura (2015年9月24日). “In Undertale, you can choose to kill monsters — or understand them”. Boing Boing. Happy Mutants. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月20日閲覧。
  10. ^ Smith, Adam (2015年10月15日). “Conversations With Myself: On Undertale's Universal Appeal”. Rock, Paper, Shotgun. Positive Internet. 2016年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月16日閲覧。
  11. ^ Bogos, Steven (2013年6月2日). “Undertale is an EarthBound Inspired Indie RPG”. The Escapist (magazine). Defy Media. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  12. ^ Couture, Joel (2015年9月22日). “Guilt, Friendship, and Carrot Monsters — Undertale and the Consequences of Easy Violence”. IndieGames.com. UBM TechWeb. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月20日閲覧。
  13. ^ a b Welhouse, Zach (2015年10月8日). “Undertale - Review”. RPGamer. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  14. ^ Cobbett, Richard (2015年9月21日). “The RPG Scrollbars: Undertale”. Rock, Paper, Shotgun. Positive Internet. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月31日閲覧。
  15. ^ Muncy, Jack (2016年1月18日). “The Best New Videogames Are All About … Videogames”. Wired. Condé Nast. 2016年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月18日閲覧。
  16. ^ a b c Grayson, Nathan (2015年9月28日). “Players Still Haven't Figured Out All Of Undertale's Secrets”. Kotaku. Gawker Media. 2016年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月17日閲覧。
  17. ^ a b Farokhmanesh, Megan (2013年7月7日). “UnderTale combines classic RPG gameplay with a pacifist twist”. Polygon (website). Vox Media. 2015年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月25日閲覧。
  18. ^ Toby Fox (15 September 2015). Undertale (0.9.9.5 ed.). Scene: Intro.
  19. ^ a b 誰も傷つかなくていいRPG『UNDERTALE』が、この夏日本上陸! 開発者からのメッセージも到着!!”. PlayStation.Blog (2017年6月28日). 2017年8月2日閲覧。
  20. ^ Moore, Michael E. (2011). Basics of Game Design. A K Peters. p. 142. ISBN 9781568814339 
  21. ^ a b c d e f Plagge, Kallie (2016年1月12日). “Undertale Review”. IGN. IGN Entertainment. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月13日閲覧。
  22. ^ a b c Hughes, William (2015年12月9日). “Undertale dares players to make a mistake they can never take back”. The A.V. Club. The Onion. 2016年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月2日閲覧。
  23. ^ 例えば、パピルスやアンダインなどのボスモンスターとの戦闘で殺害しなかった場合はそのキャラクターも電話に登場し、プレイヤーに激励の言葉をかける(パピルスは倒さなかった場合は全て登場するが、アンダインは誰も倒さず且つ友好度を高めておく必要がある)。
  24. ^ a b 「UNDERTALE」のローカライズ担当スタッフにインタビュー。日本語版はToby Fox氏と一緒に作り上げた夢のようなプロジェクトだった”. 4gamer (2017年8月26日). 2020年9月23日閲覧。
  25. ^ 『スマブラSP』、『UNDERTALE』サンズがMiiファイターコスチュームで参戦。ホームランコンテストの復活も!”. ファミ通.com. 2020年7月19日閲覧。
  26. ^ a b c d e f g h Turi, Tim (2015年10月15日). “GI Show – Yoshi's Woolly World, Star Wars: Battlefront, Undertale's Toby Fox”. Game Informer. GameStop. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月20日閲覧。
  27. ^ Suszek, Mike (2013年7月29日). “Crowdfund Bookie, July 21–27: Terminator 2, UnderTale, Last Dream”. Engadget. AOL Tech. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月20日閲覧。
  28. ^ a b c d e Hogan, Sean (2013年5月25日). “Toby Fox's Undertale – DEV 2 DEV INTERVIEW #1”. Seagaia. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月20日閲覧。
  29. ^ Fox, Toby (2013年6月25日). “UnderTale by Toby Fox”. Kickstarter. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月26日閲覧。
  30. ^ a b Bennett, David (2015年10月22日). “Behind the humor of Toby Fox's Undertale”. Kill Screen. Kill Screen Media. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月20日閲覧。
  31. ^ a b c d Bogos, Steven (2013年6月25日). “Undertale Dev: "Every Monster Should Feel Like an Individual"”. The Escapist (magazine). Defy Media. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月20日閲覧。
  32. ^ Isaac, Chris (2015年12月10日). “Interview: Undertale Game Creator Toby Fox”. The Mary Sue. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月20日閲覧。
  33. ^ Scarnewman, Bobby; Aldenderfer, Kris; Fox, Toby (15 December 2015). Toph & Scar Show S1 SEASON FINALE - ft. Creator of Undertale, Toby Fox, and Storm Heroes (YouTube). 該当時間: 41:54. 2016年1月21日閲覧
  34. ^ a b c d Couture, Joel (2015年10月27日). “Thinking for Ourselves - Toby Fox on Fighting and Introspection in Undertale”. IndieGames.com. UBM TechWeb. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月20日閲覧。
  35. ^ a b c Scarnewman, Aldenderfer & Fox 2015, 1:15:10
  36. ^ a b Feeld, Julian (2015年10月9日). “INTERVIEW: TOBY FOX OF UNDERTALE”. Existential Gamer. Feeld. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月20日閲覧。
  37. ^ a b Oxford, Nadia (2016年4月21日). “Note Block Beat Box: Listening to Hopes and Dreams from Undertale”. USgamer. Gamer Network. 2016年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月22日閲覧。
  38. ^ Yu, Jason (2016年4月6日). “An Examination of Leitmotifs and Their Use to Shape Narrative in UNDERTALE - Part 1 of 2”. Gamasutra. UBM TechWeb. 2016年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月21日閲覧。
  39. ^ Yu, Jason (2016年4月14日). “An Examination of Leitmotifs and Their Use to Shape Narrative in UNDERTALE - Part 2 of 2”. Gamasutra. UBM TechWeb. 2016年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月21日閲覧。
  40. ^ a b c Hicks, Tyler (2015年11月20日). “Undertale Review”. GameSpot. CBS Interactive. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  41. ^ a b Orland, Kyle (2015年12月28日). “The best video games of 2015, as picked by the Ars editor”. Ars Technica. Condé Nast. p. 4. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  42. ^ Frank, Allegra (2016年1月21日). “Undertale's first patch claims to fix bugs, but fans found hidden content”. Polygon. Vox Media. 2016年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月2日閲覧。
  43. ^ https://twitter.com/undertalejp/status/890805668927619072”. Twitter. 2020年7月7日閲覧。
  44. ^ UNDERTALE Official (2017年6月12日). “【公式】UNDERTALE 日本語版 発売アナウンストレーラー (PS4/Vita/PC)”. Youtube. 2017年6月13日閲覧。
  45. ^ 数々の名作を生んだゲームエンジン「GAMEMAKER STUDIO 2」がついにニンテンドースイッチに対応。スイッチ版『Undertale』と同時発表”. AUTOMATON (2018年3月9日). 2018年5月28日閲覧。
  46. ^ UNDERTALE・DELTARUNE 公式アカウント [@UndertaleJP] (2021年3月16日). "なんと、UNDERTALEのXbox版が配信開始となりました!イヌじんじゃがまた変わったような気が…?". X(旧Twitter)より2021年12月17日閲覧
  47. ^ Xbox One Undertale(アンダーテール)|Varicaide”. Varicaide. 2023年9月12日閲覧。
  48. ^ 「UNDERTALE」 Switch / PS4 / PS Vita / PC”. Fangamer Japan. 2023年9月12日閲覧。
  49. ^ Amazon.co.jp: UNDERTALE(アンダーテイル) -Xbox One 【特典】ブックレット 同梱 : ゲーム”. www.amazon.co.jp. 2023年9月13日閲覧。
  50. ^ Rowen, Nic (2016年2月9日). “Get your name in early for these Undertale figures”. Destructoid. ModernMethod. 2016年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月2日閲覧。
  51. ^ UNDERTALE Soundtrack”. Steam. Valve. 2016年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月2日閲覧。
  52. ^ Grayson, Nathan (2016年1月6日). “Undertale has an officially sanctioned fan album, and it's awesome.”. Kotaku. Gawker Media. 2016年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月2日閲覧。
  53. ^ RichaadEB; Waters, Ace. “Determination”. Bandcamp. 2016年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月2日閲覧。
  54. ^ Gwaltney, Javy (2016年2月6日). “Official Undertale Jazz Album Live At Grillby's Released”. Game Informer. GameStop. 2016年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月2日閲覧。
  55. ^ a b Undertale for PC Reviews”. Metacritic. CBS Interactive. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月28日閲覧。
  56. ^ a b c Walker, Austin (2015年9月25日). “Undertale Review”. Giant Bomb. CBS Interactive. 2015年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  57. ^ a b c Tack, Daniel (2015年10月1日). “An Enchanting, Exhilarating Journey - Undertale”. Game Informer. GameStop. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  58. ^ a b c Cobbett, Robert (2015年9月29日). “Undertale review”. PC Gamer. Future US. 2015年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月29日閲覧。
  59. ^ Mackey, Bob (2015年9月30日). “Undertale PC Review: The Art of Surprise”. USgamer. Gamer Network. 2015年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月31日閲覧。
  60. ^ Allen, Eric Van (2015年10月22日). “Undertale Fan Makes a Sequel... In a Wrestling Game?”. Paste (magazine). Paste Media Group. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月21日閲覧。
  61. ^ LaBella, Anthony (2015年9月24日). “You Should Play Undertale”. Game Revolution. CraveOnline. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  62. ^ Wawro, Alex (2015年12月22日). “GTA 5 leads Steam Spy's list of best-selling 2015 Steam games”. Gamasutra. UBM TechWeb. 2015年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月22日閲覧。
  63. ^ Grubb, Jeff (2016年4月13日). “Stardew Valley is one of the best-selling PC games of the year as it surpasses 1M copies sold”. GamesBeat. VentureBeat. 2016年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月22日閲覧。
  64. ^ a b c Croshaw, Ben (2015年10月28日). “Undertale May Be This Year's Best Written Game”. The Escapist (magazine). Defy Media. 2015年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月27日閲覧。
  65. ^ Singal, Jesse (2016年2月12日). “Best game ever? No, but 'Undertale' warrants the hype”. The Boston Globe. Boston Globe Media Partners. 2016年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月12日閲覧。
  66. ^ “音楽ってもっと泥臭いものがあるはず”. ナタリー (ナターシャ). https://natalie.mu/music/pp/yonezukenshi13/page/3 2018年11月9日閲覧。 
  67. ^ “誰も倒さなくていいRPG『UNDERTALE』テレビゲーム総選挙で13位に―イヌが空に飛んでいってしまったような気持ち”. Game*Spark (株式会社イード). https://www.gamespark.jp/article/2021/12/28/114726.html 2021年12月29日閲覧。 
  68. ^ tobyfox [@tobyfox] (2021年12月27日). "UNDERTALE was ranked #13 in a vote of people's favorite console games in Japan! なんと、テレビゲーム総選挙でUNDERTALEが13位にランクイン! 風船を付けたイヌが空に飛んでいってしまったような気持ちです。 投票してくれた皆さん、ありがとうございます。". X(旧Twitter)より2021年12月29日閲覧
  69. ^ a b Sterling, Jim (2015年12月21日). “The Jimquisition Game of the Year Awards 2015”. The Jimquisition. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  70. ^ a b Top 5 Games of 2015”. The Escapist (magazine). Defy Media (2016年1月7日). 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  71. ^ a b Game of the Month: October – Undertale”. Rock, Paper, Shotgun. Positive Internet (2015年10月30日). 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  72. ^ a b Frank, Allegra (2015年12月16日). “Undertale wins GameFAQs' Best Game Ever contest”. Polygon (website). Vox Media. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  73. ^ a b Hansen, Steven (2015年12月22日). “Destructoid's award for Best PC Game of 2015 goes to...”. Destructoid. ModernMethod. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  74. ^ a b PC Game of the Year”. IGN. IGN Entertainment (2016年1月12日). 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  75. ^ a b Her Story takes home top honors at the 18th annual IGF Awards”. Gamasutra. UBM TechWeb (2016年3月16日). 2016年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月16日閲覧。
  76. ^ a b c Sarkar, Samit (2016年3月21日). “The Witcher 3 takes top honors at yet another award show, the SXSW Gaming Awards”. Polygon (website). Vox Media. 2016年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月5日閲覧。
  77. ^ a b PlayStation Awards|Award results in 2017|プレイステーション”. playstation.com. 2017年11月30日閲覧。
  78. ^ a b 受賞作品|日本ゲーム大賞2018”. CESA. 2018年9月21日閲覧。
  79. ^ Global Game Awards 2015”. Game-Debate (2015年11月27日). 2016年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  80. ^ Peckham, Matt (2015年12月1日). “Top 10 Video Games”. Time (magazine). Time Inc.. 2016年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  81. ^ a b c Nunneley, Stephany (2015年12月4日). “The Game Awards 2015 – Game of the Year goes to The Witcher 3”. VG247. Videogaming247. 2016年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月15日閲覧。
  82. ^ Diver, Mike (2015年12月4日). “The Best 20 Video Games of 2015”. Vice (magazine). Vice Media. 2016年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  83. ^ Game of the Year - Part 1”. Australian Broadcasting Corporation (2015年12月15日). 2016年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月17日閲覧。
  84. ^ Game of the Year 2015 Countdown: #20 - #16”. GameSpot. CBS Interactive (2015年12月18日). 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  85. ^ The Escapist's Best Games of 2015”. The Escapist (magazine). Defy Media. p. 3 (2015年12月25日). 2016年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月17日閲覧。
  86. ^ Giant Bomb's 2015 Game of the Year Awards: Day One Text Recap”. Giant Bomb. CBS Interactive (2015年12月28日). 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  87. ^ Giant Bomb's 2015 Game of the Year Awards: Day Three Text Recap”. Giant Bomb. CBS Interactive (2015年12月30日). 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  88. ^ Giant Bomb's 2015 Game of the Year Awards: Day Five Text Recap”. Giant Bomb. CBS Interactive (2016年1月1日). 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  89. ^ Best Story”. IGN. IGN Entertainment (2016年1月12日). 2016年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月17日閲覧。
  90. ^ a b c Frank, Allegra (2016年1月13日). “DICE Awards finalists include Fallout 4, Witcher 3, Life is Strange and more”. Polygon (website). Vox Media. 2016年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  91. ^ a b c Nunneley, Stephany (2016年1月8日). “The Witcher 3, Metal Gear Solid 5 lead nominees for GDC 2016 Awards”. VG247. Videogaming247. 2016年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  92. ^ a b c Nunneley, Stephany (2016年1月6日). “Her Story, Undertale, Darkest Dungeon receive multiple 2016 IGF Award nominations”. VG247. Videogaming247. 2016年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  93. ^ a b c Frank, Allegra (2016年1月25日). “Bloodborne, Metal Gear Solid 5 among SXSW Gaming Award nominees”. Polygon (website). Vox Media. 2016年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月17日閲覧。
  94. ^ Nunnely, Stephany (2016年3月10日). “Rocket League, The Witcher 3, Fallout 4, others up for BAFTA Best Game Award”. VG247. Videogaming247. 2016年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月10日閲覧。
  95. ^ Weber, Rachel (2016年4月7日). “Fallout 4 wins best game at BAFTAs”. GamesIndustry.biz. Gamer Network. 2016年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月7日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Undertaleのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Undertale」の関連用語

Undertaleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Undertaleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUNDERTALE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS