T-75式60ミリ迫撃砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 武器 > 迫撃砲 > T-75式60ミリ迫撃砲の意味・解説 

T-75式60ミリ迫撃砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/08 00:45 UTC 版)

T-75式60ミリ迫撃砲(T-75式60公厘迫擊炮)とは中華民国国軍が使用する迫撃砲である。

実態はアメリカ軍60mm迫撃砲M224ライセンス生産品で、民国73年(1984年)にXT-73の名称で研究が始められ、民国75年(1986年)にT-75式として採用された。75式とは民国75年に由来している。

構造や性能は原型となった60mm迫撃砲M224と同じで、完全なコピー品である。

31式60ミリ迫撃砲を更新するために民国75年(1986年)から生産開始された。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

T-75式60ミリ迫撃砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



T-75式60ミリ迫撃砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのT-75式60ミリ迫撃砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS