Sロケット Sロケットの概要

Sロケット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/18 09:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Sロケット

仕様

これらの系列のロケットは:-A '(1963), the' S-B (1964), と少し後の S-C '(1969)3型式があり、以下の仕様である。

S

1963年から2007年の間に204回打ち上げられて成功率は98.04%

仕様諸元
  • 到達高度: 50 km
  • 全長: 2.8 m

SA

全て1963年に3回のみ打ち上げられた。[3]

仕様諸元
  • 到達高度: 50 km.
  • 総重量: 100 kg
  • 直径:0.16 m
  • 全長: 2.8 m

SA-II

1968年9月17日に1回のみ打ち上げられた。

仕様諸元
  • 到達高度: 20 km
  • 直径:0.1 m
  • 全長: 1 m

SB

1964年から1971年にかけて12回打ち上げられた。[4]

仕様諸元
  • 到達高度: 75 km
  • 総重量: 100 kg
  • 直径:0.16 m
  • 全長: 2.8 m

SC

全て1969年に3回打ち上げられた。[5]

仕様諸元
  • 到達高度: 85 km
  • 総重量: 100 kg
  • 直径:0.17 m
  • 全長: 2.9 m

ST

1965年11月16日に試験ロケットが1回打ち上げられた。

仕様諸元
  • 到達高度: 20 km
  • 直径:0.1 m
  • 全長: 1 m

JCR

1969年から1974年に10回打ち上げられた。

仕様諸元
  • 到達高度: 200 km
  • 総重量: 2300 kg
  • 直径:0.5 m
  • 全長: 7 m

HM-16

1965年に2回打ち上げられた。

仕様諸元
  • 到達高度: 20 km
  • 離陸時の推力: 10 kN
  • 直径:0.1 m
  • 全長: 3.6 m

NAL-16

1965年から1969年にかけて5回打ち上げられた。

仕様諸元
  • 到達高度: 20 km
  • 総重量: 100 kg
  • 直径:0.16 m
  • 全長: 4 m

S-160

1964年から1972年にかけて23回打ち上げられた。

仕様諸元
  • 到達高度: 80 km
  • 総重量: 100 kg
  • 直径:0.16 m
  • 全長: 4 m

S-210

1966年から1982年にかけて47回打ち上げられた。 南極昭和基地から電離層の研究に使用された。推薬としてブタジエンを使用する事により、低温でも良好な性能を発揮した。

仕様諸元
  • 到達高度: 110 km
  • 総重量: 300 kg
  • 直径:0.21 m
  • 全長: 5.2 m
  • 燃焼時間: 17 s

S-300 ISAS

年から年にかけて回打ち上げられた。 南極でS-210と並行して使用するために開発された。

仕様諸元
  • 到達高度: 160 km
  • 総重量: 600 kg
  • 直径:0.3 m
  • 全長: 6 m

BT-310

全て1966年に3回打ち上げられた。 S-310の派生型

仕様諸元
  • 到達高度: 5 km
  • 総重量: 700 kg
  • 直径:0.31 m
  • 全長: 6 m

S-310

1975年から2007年にかけて45回打ち上げられた。高度200kmに到達するように設計され、安定のために上昇中は(2.8°/秒)回転して離陸後およそ50秒でデータ収集のために降下する。

仕様諸元
  • 到達高度: 190 km
  • 総重量: 700 kg
  • 直径:0.31 m
  • 全長: 6.8 m

S-520

1980年から1998年にかけて22回打ち上げられた。 全3軸の安定化装置を備える。100kgのペイロードを高度300kmへ輸送可能でおよそ5分間の微小重力実験がもたらされた。 K-9MとK-10ロケットを置き換える目的で開発された。

仕様諸元
  • 到達高度: 430 km
  • 離陸時の推力: 143 kN
  • 総重量: 2200 kg
  • 直径:0.52 m
  • 全長: 9 m

SS-520

1998年から2000年にかけて2回打ち上げられた。1段目はS-520で構成されており、140kgの重量物を高度1000kmへ輸送できる。

仕様諸元
  • 到達高度: 1,000 km
  • 総重量: 2600 kg
  • 直径:0.52 m
  • 全長: 9.7 m

NAL-7

ステージ試験用機体 1969年から1970年にかけて2回打ち上げられた。

仕様諸元
  • 到達高度: ‐
  • 直径:0.07 m
  • 全長: 2 m

NAL-25

1969年2月1日に1回打ち上げられた。

仕様諸元
  • 到達高度: 20 km
  • 総重量: 100 kg
  • 直径:0.25 m
  • 全長: 4 m

NAL-735

2002年7月14日から2005年10月9日にかけて2回打ち上げられた。

仕様諸元
  • 到達高度: 18 km
  • 総重量: 4700 kg
  • 直径:0.74 m
  • 全長: 10 m

TT-200

仕様諸元
  • 到達高度: 100 km
  • 総重量: 200 kg
  • 直径:0.2 m
  • 全長: 6 m

TT-210

1975年から1976年にかけて打ち上げられた。

仕様諸元
  • 到達高度: 100 km
  • 総重量: 200 kg
  • 直径:0.21 m
  • 全長: 6 m

TT-500

1977年から1980年にかけて7回打ち上げられた。ターゲット追跡と微小重力実験とTT-500Aを使用した多様な技術で使用された。 7分間の微小重力がもたらされ、金属、半導体等の融解と凝固実験に使用された。

仕様諸元
  • 到達高度: 300 km
  • 総重量: 2200 kg
  • 直径:0.5 m
  • 全長: 10.5 m

TT-500A

微小重力実験用ロケット 1980年から1983年にかけて6回打ち上げられた。

仕様諸元
  • 到達高度: 290 km
  • 総重量: 2200 kg
  • 直径:0.5 m
  • 全長: 10.5 m

出典

[ヘルプ]
  1. ^ Establishment of KSC and Former ISAS”. 2012年11月21日閲覧。
  2. ^ S (rocket series)”. Encyclopedia Astronautica. 2012年11月21日閲覧。
  3. ^ S-A”. Encyclopedia Astronautica. 2012年11月21日閲覧。
  4. ^ S-B”. Encyclopedia Astronautica. 2012年11月21日閲覧。
  5. ^ S-C”. Encyclopedia Astronautica. 2012年11月21日閲覧。



「Sロケット」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sロケット」の関連用語

Sロケットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sロケットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSロケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS