NF-Board 歴史

NF-Board

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/08 01:31 UTC 版)

歴史

背景

FIFAは原則的に「国際社会によって主権国家と認められた国家のサッカー協会」にのみ参加を許可している。従って現時点で独立を望む勢力が存在する地域(分離主義を参照)に関しては、当然ながら国際的に承認を得た国家として独立を達成するまでは、その協会がFIFAに参加する権利を持たない。その為、国際的影響力のあるFIFAが(結果的にではあるが)各地の独立運動に対して政府派(現体制側)を支持する格好になっており、独立派に属する人々にとって不愉快に受け止められていた。

2003年「現時点で独立を達成していない国」のサッカー協会を対象とした国際統括団体として NF-Board が設立された。この会議は各国の独立運動におけるサッカー活動の相互協力を謳い、最終的には加盟協会がFIFAに正式参加することを目標としている。団体の創設者の一人である弁護士の Luc Misson が事務局長を務めた。 Luc Misson は、ジャン=マルク・ボスマンの代理人としてボスマン判決を引き出し、ヨーロッパのサッカー選手により大きな自由を認めさせた人物である。

活動

NF-Board は、「サッカー競技をプレイする権利」を掲げ、加盟協会の試合を組織する。加盟協会を集めたVIVAワールドカップが2006年以降開かれていた。

NF-Boardは、2007年7月に最初の協会連盟を公認した。2007年5月25日設立の Consejo Sudamericano de Nuevas Federaciones(略称:CSANF)で、南アメリカのFIFA非加盟協会を代表する。EU域内のFIFA非加盟協会を代表するThe Confederation of European New Federations(略称:CENF)も NF Board との交渉を行っていたが、2009年に解散した。2009年には North America and Arctic New Federations(略称:NAANF) が設立され、NF-Boardとの交渉を行っている。

2007年9月からは、N.F.-Board News という公式冊子が出版されるようになった。イタリアのスポーツ・ジャーナリスト、Antonello Gallo を編集長とするこの冊子は年に4回出版され、加盟協会とともに潜在的な加盟協会の活動を伝えている。

活動の終焉

VIVAワールドカップは、規約によってすべての創設メンバーに拒否権を認めており、全会一致による大会運営が行われていた[1]。2013年2月にミュンヘンで開かれた会議において、投票権を持つ委員の間で対立が生じ、妥結が成立しなかったために、委員が1人を残して次々に辞任する事態に発展した[1]。James Hendicott によれば、こうしたことで NF-Board は失望を受け、崩壊したという[1]

NF-Board の経験にかんがみ、2013年9月に独立サッカー連盟 (CONIFA) が組織された[2]


  1. ^ a b c d Hendicott 2019, Kindle版位置No.218/3082.
  2. ^ Hendicott 2019, Kindle版位置No.220/3082.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NF-Board」の関連用語

NF-Boardのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NF-Boardのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNF-Board (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS