LITALICO 概要

LITALICO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 05:30 UTC 版)

概要

「障害のない社会を作る」というビジョンを掲げ、全国主要都市で就労移行支援事業所「LITALICOワークス」や、発達障害のある子どもに向けた療育・学習支援サービス「LITALICOジュニア」、子ども向けのロボット・プログラミング教室の「LITALICOワンダー」を運営している。社名の由来は日本語の「利他」と「利己」から来ている。従来から提供している対人向けのサービスに加え、2016年以降はインターネットメディア事業にも注力しており、日本最大級の発達障害者向けポータルサイト「発達ナビ」を運営している。また、社会課題を解決するパートナー企業への投資にも積極的に取り組んでいる。

事業内容

  • 障害者総合支援法に基づく就労支援事業
    • 就労移行支援サービス LITALICOワークス
      • サービス内容
        • 身体障害・知的障害・精神障害のある方に限らず、発達障害や難病のある方などの「働きたい」をサポート。
        • 働くことに障害のある方への就労支援サービスで、PCスキル・履歴書添削などの就職準備や、企業インターン・面接同行など企業の人事担当者との調整等を実施。
      • 拠点数:82拠点(2020年3月時点)
      • 利用者数:2,859名(2020年3月時点)
      • 2019年度就職者数:1,287名(A型を除く)[2]
      • 2019年度定着率:89.7%(就職後半年間・A型を除く)
  • 発達障害のあるお子さまへ向けたソーシャルスキル&学習教室 LITALICOジュニア
    • サービス内容
    • 幼児から高校生までを対象にした、ソーシャルスキル&学習教室
      • 拠点数:111拠点(2020年3月時点)
      • 生徒数:7,447名(2020年3月時点)
  • 学習塾及び幼児教室の運営事業
    • ソーシャルスキル&学習教室
    • IT×ものづくり教室
      • サービス内容
      • 拠点数:9拠点(2018年3月時点
      • 生徒数:2,200名(2018年3月時点)
  • インターネットメディア事業
  • ライフプランニング事業「LITALICOライフプランニング」
  • 学会・研究機関連携、政策提言「LITALICO研究所]」
  • テクノロジー研究、アプリ開発「LITALICO FUN STUDIO]」

事業拠点数

2022年9月現在[3]

  • 就労移行支援サービス「LITALICOワークス」:113拠点
  • ソーシャルスキル&学習教室「LITALICOジュニア」:151拠点
  • IT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」:19拠点



「LITALICO」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LITALICO」の関連用語

LITALICOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LITALICOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLITALICO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS