鶴峯公園 鶴峯公園の概要

鶴峯公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 04:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

毎年5月に「つつじ祭り」が開催されている。

歴史

  • 大正時代、片倉組(現在の片倉工業)の施設として整備。
  • 昭和に入り、公園として整備され、鶴峯公園となる。
  • 昭和8年、県下一の立派な川岸村役場庁舎が完成(昭和31年に岡谷市と合併。建物は取り壊されている)。庁舎の庭にツツジを植えることになり議会が、ツツジを埼玉県から購入。
  • 300株の注文に対し、貨車2台分(3万株)が届き、あわてて川岸駅前の清水公園と寄付された鶴峯公園の初代片倉兼太郎翁の銅像のある所へツツジを植えつけた。
  • 鶴峯公園の隅に川岸村が岡谷市に合併した翌年に村につくした宮澤源勇の頌徳碑が建てられた。
  • 後に中部日本随一と岡谷市が誇るツツジの名所になるキッカケを作った人物でもある。
  • 庁舎庭のツツジの苗を業者に注文する際に、当時村長代理助役だった宮澤は業者に今で言う軽トラック2台分あればと思い二本指をニュッと突き出しこれくらいと答えた。
  • 業者は県下一の役場でもあり片倉様だからと、貨車2台分と判断し、ツツジの苗が届いたのである。
  • 鶴峯公園は注文のかん違いから生まれた、ツツジの名所なのである。

名前の由来

昔、このあたりは「蔓根」「蔓根崎」という地名(小字)であり、公園として整備が進められたときに「鶴峯」と改称された。 また、「蔓根山」とも呼ばれていた。

外部リンク

関連項目




「鶴峯公園」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴峯公園」の関連用語

鶴峯公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴峯公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴峯公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS