陸従典 陸従典の概要

陸従典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/25 07:12 UTC 版)

経歴

陸瓊の三男として生まれた。幼くして聡明で、8歳で沈約の文集を読み、繰り返し読んで覚え、その文体を模倣した。13歳のときに「柳賦」を作り、その詞文の美しさで知られた。従叔父の陸瑜には特に可愛がられ、陸瑜が死去するとその蔵書を受け継ぎ、陸瑜の文集10巻を編纂して、その序文を書いた。

従典は学問を好んで、諸書を広く渉猟し、『漢書』をとくに専門とした。15歳のとき、揚州により秀才に挙げられた。著作佐郎を初任とし、太子舎人に転じた。まもなく信義王文学に任じられ、太子洗馬に転じた。さらに司徒左西掾に転じ、東宮学士を兼ねた。至徳4年(586年)、父が死去すると、辞職して喪に服した。まもなく徳教学士に任じられたが、固辞して就任しなかった。禎明3年(589年)、建康が隋軍の侵攻により陥落すると、従典は関中に連行された。隋に仕えて給事郎となり、東宮学士を兼ねた。また著作佐郎に任じられた。楊素司馬遷史記』に続いて隋にいたる史書を従典に編纂させることを上奏したが、その書は完成しなかった。隋末の乱が起こると、従典は南陽郡主簿に左遷され、病のため死去した。一説に朱粲に登用されて賓客となり、後に一家ごと食い尽くされたともいう。享年は57。

伝記資料




「陸従典」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸従典」の関連用語

1
14% |||||

2
14% |||||

陸従典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸従典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸従典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS