金剛寺 (河内長野市) 前後の札所

金剛寺 (河内長野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 23:56 UTC 版)

前後の札所

新西国三十三箇所
6 宝亀院 - 7 金剛寺 - 客番 観心寺
河泉二十四地蔵霊場
11 明忍寺 - 12 金剛寺 - 13 善正地蔵寺
河内飛鳥古社寺霊場
7 西琳寺 - 8 金剛寺 - 9 延命寺
神仏霊場巡拝の道
54 七宝瀧寺 - 55 金剛寺 - 56 観心寺

アクセス

  • 南海バス天野山線「天野山」バス停下車すぐ。

脚注

参考文献

関連項目


注釈

  1. ^ 附(つけたり)の天蓋は2012年追加指定(平成24年9月6日文部科学省告示第135号)
  2. ^ 1965年に「摩尼院書院1棟」として指定。2019年に表門、築地塀2所、化粧野地板、棟札を追加指定(令和元年12月27日文部科学省告示第114号)。
  3. ^ 2019年の官報告示で追加指定と名称変更が行われている。(追加指定前)「遊仙窟残巻 1帖」⇒(追加指定後)「遊仙窟 1帖」(令和元年7月23日文部科学省告示第28号)
  4. ^ 同じ2017年6月28日付けで登録された旧理趣院表門と旧真福院表門については、2019年に重要文化財に指定されたことにともない、登録有形文化財としての登録は抹消されている(令和元年12月27日文部科学省告示第115号)。

出典

  1. ^ 金剛寺多宝塔文化遺産オンライン”. 文化庁. 2016年12月23日閲覧。
  2. ^ 大阪みどりの百選”. 大阪府. 2016年12月23日閲覧。
  3. ^ a b 内田 2006, p. 206.
  4. ^ a b c 内田 2006, p. 270.
  5. ^ 内田 2006, pp. 270–278.
  6. ^ 内田 2006, pp. 270–278, 351.
  7. ^ a b 『なら仏像館名品図録』(奈良国立博物館、2012)、pp.14 - 15
  8. ^ 金剛寺多宝塔文化遺産オンライン”. 文化庁. 2016年12月23日閲覧。
  9. ^ 平成29年9月15日文部科学省告示第113号
  10. ^ 国宝・重要文化財の指定について(文化庁サイト)
  11. ^ 「文化審議会答申〜国宝・重要文化財(美術工芸品)の指定について〜」(文化庁サイト、2018年3月9日発表)
  12. ^ 平成30 年10 月31日文部科学省告示第204号
  13. ^ 泉万里 『光をまとう中世絵画 ─やまと絵屏風の美』 角川学芸出版、2007年 ISBN 978-4-04-702137-2
  14. ^ 令和元年12月27日文部科学省告示第113号
  15. ^ 重要文化財(建造物)の指定について(2019年10月18日)”. 文化庁. 2019年10月22日閲覧。
  16. ^ a b 文化庁ホームページ
  17. ^ 平成23年6月27日文部科学省告示第101号
  18. ^ 平成17年6月7日文部科学省告示第87号
  19. ^ 平成26年8月21日文部科学省告示第107号
  20. ^ 平成29年6月28日文部科学省告示第89号)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金剛寺 (河内長野市)」の関連用語

金剛寺 (河内長野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金剛寺 (河内長野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金剛寺 (河内長野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS