野球
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/27 17:29 UTC 版)
概説
野球は、2つのチームが攻撃と守備を交互に繰り返して得点を取り合い、得点数の多いか少ないかに基づいて勝敗を競う競技である。点数の多いチームが勝利を手に入れる[2]。
1チーム9人ずつで構成された2チームが守備側と攻撃側に分かれ、守備側の投手が投げたボールを攻撃側の打者がバットで打ち、設置された4つのベース(塁)を反時計回りに進み、一周することで得点を得る。両チームは攻撃と守備をそれぞれ交互に9回ずつ(7回以下ずつの場合もある)行い、その間に挙げた得点の多さを競う[2]。
4つのベースは、それぞれ一塁(ファースト・ベース)、二塁(セカンド・ベース)、三塁(サード・ベース)、本塁(ホーム・ベース)と言う。なお、大会やリーグによってルールの細部に相違点があり、たとえば予め定めた以上の一方的展開になった場合や気象条件等により途中で試合を打ち切るコールドゲームの規定、攻撃時に投手と呼ばれるポジションの選手の代わりに攻撃専門の選手を使う指名打者(DH)制度の有無、審判員の人数等細かな違いがあり、大会やリーグごとにそれぞれの環境に最適と考えられる制度を採用している。
アメリカが発祥の地および本場であり、アメリカのメジャーリーグベースボール(MLB)が主導している。他の国で行われる野球のルールも、基本的にはアメリカのベースボールのルールを模倣したり、アメリカでルールの修正・変更があれば、たいていはアメリカを「後追い」する形で修正・変更されている。国際大会が開催される場合も、基本的にアメリカのルールが基準になっている。
「baseball(ベースボール)」という名称は、4つのbase(ベース)を使用するという特性を由来としている[2]。なお、日本語の「野球」という名称は、明治期に日本で中馬庚が作った和製漢語である(後述)。
本記事では、ベースボール(野球)と、亜種とはしっかり区別して説明する。
- 本来のもの
発祥地であり、一番盛んな国であるアメリカのメジャーリーグベースボール(MLB)によって行われているベースボールが世界の野球の基準になっている。
発祥地で本場のアメリカではボール(球)はあくまで硬式である。硬式以外のボールを使うものは「別物」、別種の競技とされている。
アメリカでの球が具体的どのようなものか説明すると、MLBは最高級のボールを使っている[3]。最適な革でくるみ、縫い目もしっかり巻くように縫われている[3]。MLBの選手は最高レベルの技術でプレーするからその質に合わせたボールが使われるのである[3]。なお、MiLB(Minor League Baseball マイナーリーグベースボール)ではMLBと比べて少し材質が劣るボールが使われている[3]。
アメリカの高校野球や大学野球ではMLBと同じサイズのボールを使うが、密度はわずかに低い(少しだけ軽い)[3]。そこでは金属バットが使われるのでそれに合わせて設計されている[3]。
本場アメリカでは少年野球の段階から硬式を使う[3]。少年野球の段階からすでに柔らかいボールは絶対に使わない[3]。少年野球でも革でくるんだボールを使うが、芯はウール巻のものを使う[3]。
日本でも、プロ野球や社会人野球、大学野球、高校野球においては本来の硬式野球が行われているが、中学以下は軟式が多く、別物になってしまっている。
注釈
出典
- ^ Oxford Dictionary. "A ball game played between two teams of nine on a diamond-shaped circuit of four bases." [1]
- ^ a b c d スーパーニッポニカ「野球」、神田順治、森岡浩 執筆。
- ^ a b c d e f g h i [2]
- ^ “Major changes coming to international baseball and softball, World Cups”. WBSC (2019年1月25日). 2022年4月17日閲覧。
- ^ “Comunicado oficial: La LMB agilizará los juegos y tendrá enfrentamientos altamente competitivos” (スペイン語). Liga Mexicana de Beisbol (2022年4月6日). 2022年4月17日閲覧。
- ^ “野球にも「チャレンジ」!? メジャーのビデオ判定拡大とは”. Full-Count (2013年11月30日). 2021年3月31日閲覧。
- ^ “メジャーは「サイン盗み」も世界一? 歴史は50年以上、ハイテク化も進行。”. (2019年4月10日)
- ^ サイン盗みの歴史とアストロズ。手を替え品を替えた120年間。
- ^ 「サイン盗み」とは? センバツで疑惑浮上。習志野が「2塁走者がサイン伝達した」と星稜が抗議
- ^ 「サイン盗み」を抗議した監督が悪者に、崩れる高校野球への幻想
- ^ 「あなたはサイン盗みをしていましたか?」プロ野球関係者30人への衝撃アンケート。
- ^ 覚悟必要メジャー「やり得」日本/サイン盗み考える
- ^ [3]
- ^ CBS, MLB to allow electronic pitch-signaling devices in 2022 season to prevent sign-stealing
- ^ “コリジョンルール採用でクロスプレー望ましい方向へ”. 日刊スポーツ (2020年2月27日). 2020年5月7日閲覧。
- ^ 田口貞善『スポーツの百科事典』丸善、624ページ。
- ^ “ボヤキも意図があってのこと。組織に役立つノムさんの言葉。 「叱っていい人」と「そうでない人」の差は?”. ダ・ヴィンチニュース (2017年7月6日). 2017年11月19日閲覧。
- ^ “アフリカ系米国人進む野球離れ 大リーグ80年代ピークに” (2017年6月21日). 2017年12月31日閲覧。
- ^ a b c d “韓国プロ野球リーグ(KBO)が国内スポーツ史上初の観客動員数を記録 累計数800万人突破”. WBSC (2016年9月30日). 2017年1月10日閲覧。
- ^ “<野球>KBOリーグ、韓国プロスポーツ初の観客800万人時代が目前に”. 中央日報 (2016年9月27日). 2017年1月10日閲覧。
- ^ “第2回 ヨーロッパの野球事情と、オランダ野球”. ベースボールドットコム (2013年7月1日). 2017年11月19日閲覧。
- ^ “野球ブンデスリーガ”. 国際野球情報wiki. 2021年7月9日閲覧。
- ^ “WBCで2大会連続ベスト4オランダ 競技人口減少の救世主「BeeBall」とは”. (2017年12月12日) 2019年1月1日閲覧。
- ^ History - BASEBALL Australia(英語)
- ^ Alan Schwarz,World Cup announcement made,ESPN(英語),2005/05/10
- ^ 公益財団法人日本オリンピック委員会「野球」2014年2月28日閲覧
- ^ 2016年オリンピック野球競技復活キャンペーン 日本野球機構オフィシャルサイト 2014年2月28日閲覧
- ^ a b Gallup SportsGallup 2015年11月17日閲覧。
- ^ Move Over, Baseball: Bloomberg Politics Poll Shows 67% of Americans Now Say Football Is National PastimeBloomberg.com 2015年11月17日閲覧。
- ^ World Series has record-low ratingAP通信 2015年11月17日閲覧。
- ^ 白熱のワールドシリーズ 勝負の分かれ目は雨中断日刊スポーツ 2016年12月16日閲覧。
- ^ a b Baseball is struggling to hook kids — and risks losing fans to other sportsThe Washington Post 2015年11月17日閲覧。
- ^ “Youth Sports Participation Statistics and Trends:” (英語) 2018年4月5日閲覧。
- ^ “アメリカでも「野球離れ」!? 昨年から見るMLB観客動員数の変化” (2018年6月13日). 2018年8月19日閲覧。
- ^ “観客動員数 巨人以外の11球団が前年比増 DeNAは18・3%増”. スポーツニッポン. (2015年9月12日) 2015年10月3日閲覧。
- ^ “オリックスが最多観客動員=プロ野球”. 時事ドットコム. (2015年9月30日) 2015年10月3日閲覧。
- ^ “【広島】最多観客動員、球団史上初200万人超え!”. スポーツ報知. (2015年9月27日) 2015年10月3日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “セ・リーグ観客動員数、実数発表後で最多更新”. 日本経済新聞. (2015年10月7日) 2015年10月8日閲覧。
- ^ “セ・リーグ観客動員数 実数発表の最多更新”. スポーツニッポン. (2015年10月7日) 2015年10月8日閲覧。
- ^ “セ・リーグ 今季観客動員は史上最多1351万900人”. スポーツニッポン. (2015年10月8日) 2015年10月8日閲覧。
- ^ “パ・リーグ、過去最多の観客動員…1072万人”. 読売新聞. (2015年10月7日) 2015年10月8日閲覧。
- ^ “観客動員数、1試合平均が過去最多に プロ野球交流戦”. 日本経済新聞. (2016年6月21日) 2016年6月23日閲覧。
- ^ “交流戦の観客動員数は過去最多更新 1試合平均2万9447人”. スポーツ報知. (2016年6月22日) 2016年6月23日閲覧。
- ^ “プロ野球交流戦 観客動員、平均最多2.9万人”. 毎日新聞. (2016年6月21日) 2016年6月23日閲覧。
- ^ “交流戦観客動員セ15・2%増、パ4・5%減…週末が“明暗””. スポーツニッポン. (2016年6月22日) 2016年6月23日閲覧。
- ^ プロ野球、最多観客動員の裏で……。「野球離れ」を裏付ける恐怖の数字。 Number Web 2018年1月26日
- ^ “3月29日開幕!観客動員数が大幅に増えそうな予感の2019年プロ野球”. @DIME. (2019年3月27日) 2019年4月5日閲覧。
- ^ 日本シリーズの全国中継 四国新聞社 香川のニュース 2010年10月25日付 2010年11月7日閲覧。
- ^ 日本シリーズ、3試合地上波全国放送なし 東京新聞 2010年10月30日朝刊、2010年11月7日閲覧。
- ^ “野球賭博防止の信託、資産約4.5億円に 没収制度で再発防ぐ/台湾” (2016年3月19日). 2017年12月31日閲覧。
- ^ “味全ドラゴンズ、台湾プロ野球に加盟 19年半ぶり復帰”. フォーカス台湾 (2019年6月24日). 2019年7月17日閲覧。
- ^ “<野球>KBOリーグ、韓国プロスポーツ初の観客800万人時代が目前に”. 中央日報 (2016年9月27日). 2017年1月10日閲覧。
- ^ “U-18対戦国の野球/代表の大半がプロ入りの韓国。甲子園はエリート集団の憧れの地”. (2015年8月27日) 2019年9月8日閲覧。
- ^ <Wコラム>日本と違う韓国のビックリ~極端な少数精鋭主義の韓国スポーツ界 wowKorea 2016年7月4日
- ^ プロ野球、「3時間半ルール」を撤廃 YOMIURI ONLINE、2013年3月7日。
- ^ “ファウルボール直撃事故で再燃する「スポーツ観戦は自己責任」論”. (2015年8月2日) 2015年8月23日閲覧。
- ^ 高校野球のブラバン応援はいつ始まった? 観戦のお供にオススメ『ブラバン甲子園大研究』(週刊野球太郎) goo ニュース 2016年8月8日
- ^ あれもこれも発祥はカープ!? 好調・広島を支える熱狂応援文化の秘密(週刊野球太郎) goo ニュース 2014年4月18日
- ^ 強力助っ人のふたりは「鳴り物応援」が好き。期待、聞きたい、応えたい web Sportiva 2018年8月28日
- ^ セ・リーグの強打者もノリノリで感謝。プロ野球を魅力的にする応援 web Sportiva 2018年8月13日
- ^ 【WBC】日本の「鳴り物応援」に国内外から賛否両論の声 ロケットニュース24 2017年3月22日
- ^ 近隣住民からの苦情も 選抜高校野球決勝に進出の習志野高校、「応援がうるさい」と批判され物議 リアルライブ 2019年4月3日
- ^ “キューバでも進む野球離れ、世界に目を向ける若者”. (2015年6月10日) 2015年6月13日閲覧。
- ^ “4年で約2000チーム減 若年層の野球人口取り戻す妙案どこに…”. (2016年4月15日) 2016年4月16日閲覧。
- ^ “高校球児が増加し初の17万人越え、その背景は?”. プロフェッショナルビュー・ベースボール Professional-View Baseball. (2014年7月3日) 2015年10月3日閲覧。
- ^ “8月9日 野球の日”. なるほど統計学園. 2015年10月3日閲覧。
- ^ “部員数統計(硬式、2016年5月末時点)”. 日本高等学校野球連盟. 2017年6月10日閲覧。
- ^ “部員数統計(軟式、2016年5月末時点)”. 日本高等学校野球連盟. 2017年6月10日閲覧。
- ^ “The 15th Academy Awards (1943) Nominees and Winners” (英語). Oscars.org. 2014年8月22日閲覧。
- ^ “The 57th Academy Awards (1985) Nominees and Winners” (英語). Oscars.org. 2014年8月22日閲覧。
- ^ “The 62nd Academy Awards (1990) Nominees and Winners” (英語). Oscars.org. 2014年8月22日閲覧。
- ^ “SPORTS - AFI: 10 Top 10” (英語). AFI.com. 2014年7月17日閲覧。
- ^ “【野球賭博】またも巨人、笠原将生・松本竜也の2投手が関与”. (2015年10月21日) 2015年10月25日閲覧。
- 野球のページへのリンク