軍用機の命名規則 (イギリス) 軍用機の命名規則 (イギリス)の概要

軍用機の命名規則 (イギリス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 00:58 UTC 版)

第一次世界大戦以降、イギリスの軍用機は、メーカーによって(いくつかの輸入機種については最初に採用した国の軍によって)付けられた「型名 (type name)」で知られている。これは、軍用機の機種を基本的には英数字の型番によって識別するアメリカ合衆国などの他国とは対照的な命名法である。

これ以前には、1910年ごろから、イギリス陸軍向けの航空機は全てファーンボロー(ファーンバラ)のロイヤル・エアクラフト・ファクトリー (ロイヤル・エアクラフト・エスタブリッシュメント) で設計することとなっていた(生産は別の場所で行なわれることもあった)。ロイヤル・エアクラフト・ファクトリーは型式をいくつかに分類し、それぞれに以下のような接頭語を付与した:

  • B.E.: Blériot Experimental(ブレリオ式。プロペラ配置が牽引式; トラクタ) - 例: B.E.2
  • F.E.: Farman Experimental(ファルマン式。プロペラ配置が推進式; プッシャ) - 例: F.E.2
  • R.E.: Reconnaissance Experimental(偵察機) - 例: R.E.8
  • S.E.: Scouting Experimental(軽偵察機 (Scout)) - 例: S.E.5

一方、海軍は私企業による設計と製造の道を選んだ。陸軍も後には海軍にならい、メーカー製の航空機を購入するようになった。

1920年代には、F が戦闘機 (fighter)、N が海上用 (naval)、B が爆撃機 (bomber) といったように、用途にちなんだ機種名が使用された時期もあった。

1920年から1949年にかけて、ほとんどの航空機には、F.4/27 といったような航空省仕様(Air Ministry Specifications) 記号が割り当てられた。この場合、プロトタイプ(原型試作機)は、契約の下で生産されて(メーカー名 +)F.4/27 と呼ばれ、承認されると運用名が付与される。これ以外の場合、企業による私的な計画 (PV: private venture) を元にプロトタイプが製作され、それから後の公式契約で使用される仕様が発される。あるいは、外国から輸入することもあった。




「軍用機の命名規則 (イギリス)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍用機の命名規則 (イギリス)」の関連用語

軍用機の命名規則 (イギリス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍用機の命名規則 (イギリス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軍用機の命名規則 (イギリス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS