西野流呼吸法 西野流呼吸法の概要

西野流呼吸法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 16:43 UTC 版)

国内外の大学、研究機関と共同研究を行い、免疫活性・ストレスの低下(論文7)、骨代謝改善(論文4)、ミトコンドリア劣化抑制(論文5)、がん細胞の増殖抑制(論文6)など、西野流呼吸法により培った生命エネルギー(気)の影響を示す共同研究論文が英国オックスフォード大学出版医学ジャーナル誌“Evidence-based Complementary and Alternative Medicine”(eCAM)他に発表、PubMedに掲載。第47回日本呼吸器学会学術講演会 基調講演の他、医学関係の学会にて創始者西野皓三による講演が行われた(講演1-11)。2022年より東北大学名誉教授貫和敏博はProject DeepBodyと題し、西野流呼吸法に関する科学的エビデンスの蓄積する試みを始めている。

東京渋谷の西野塾は、創始者西野皓三の逝去に伴い移転。2022年8月1日、西野流呼吸法®総本部を渋谷駅徒歩3分の場所に開設。クラスは1回2時間のうち、従来の『基本』と『対気』を行う他、かつては指導員稽古で行っていた内容を一般クラスでも実践(参考文献23pp5,6)。総本部から金曜午前中のクラスを増設し、週16回クラスがある(木曜と5週目が定休)。従来通り複数の指導員により指導を行っている。体験の随時受け付けを開始(要予約:電話 03-6433-5953、メール info@nishinomethod.com)。

西野流呼吸法®総本部開所以来、公認団体認定指導者養成コースを設置し後進の育成、普及に務める。仙台教室(指導:貫和敏博 東北大学名誉教授)をはじめ北海道札幌教室から九州大分教室まで、海外はスイス・チューリッヒ教室(指導:Timur Ucmak, M.D., Ph.D.)をはじめ、ドイツ・ミュンヘン教室、ニュルンベルク教室、スペイン・アリカンテ教室など国内外18教室を設置し、さらに増設中。

総本部 西野塾から西野流呼吸法のSNSを開始。公式YouTube公式Instagram、公式X、公式TikTok、指導員のブログなどで発信をしている。


  1. ^ [ NISHINO BREATHING METHOD ]”. www.nishinojuku.com. 2020年2月11日閲覧。


「西野流呼吸法」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西野流呼吸法」の関連用語

西野流呼吸法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西野流呼吸法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西野流呼吸法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS