王籍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王籍の意味・解説 

王籍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/27 09:35 UTC 版)

王 籍(おう せき、生没年不詳)は、南朝斉からにかけての官僚文人は文海。本貫琅邪郡臨沂県

経歴

斉の驍騎将軍の王僧祐の子として生まれた。7歳で文章を作ることができたといわれる。成長すると、学問を好んで広く書物を渉猟した。任昉が王籍に会うと、その才気を賞賛した。また沈約が王籍の「詠燭」の詩を見て激賞した。斉の末年に、王籍は冠軍行参軍となり、外兵参軍や記室参軍を歴任した。

梁の天監初年、安成王蕭秀の下で主簿に任じられ、朝廷では尚書三公郎や廷尉正をつとめた。余姚県令や銭塘県令を歴任したが、いずれも職務を放り出して免官された。しばらくを経て、湘東王蕭繹の下で軽車諮議参軍に任じられた。蕭繹が会稽郡太守となると、王籍は従って会稽に赴任した。郡境の雲門や天柱山で遊んで、月を重ねても帰らず、「入若耶渓」の詩を賦した。

建康に召還されて、大司馬従事中郎となり、中散大夫に転じた。官僚づとめに志をえず、市場や道を歩き回って、交遊相手を選ばなかった。蕭繹が荊州刺史となると、王籍は召し出されて安西府諮議参軍となり、作塘県令を兼ねた。県の事務を見ず、日がな飲酒に明け暮れ、訴えを起こす人がいると、鞭をくれて追い返した。ややあって死去した。生前の文章を集めた文集が当時に通行した。

子に王碧があり、やはり文才があったが、王籍に先だって死去した。

伝記資料

  • 梁書』巻50 列伝第44
  • 南史』巻21 列伝第11



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王籍」の関連用語

王籍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王籍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王籍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS