日祐 (小西檀林) 日祐 (小西檀林)の概要

日祐 (小西檀林)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 19:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

生国は不詳。初めは比叡山延暦寺で学び、1574年(天正2年)洛北松ヶ崎に学堂を設置する。後に教蔵院日生に弟子入りして法華宗を学ぶ。後に師に同行して下総国に赴き、飯塚檀林・飯高檀林で師とともに教説を伝授して一旦帰洛した。

1582年(天正10年)小西正法寺7世・日悟の招きにより、小西檀林を開檀する。翌年、徳川家康より、寺領30石の朱印状を受けた。以後、17年にわたって教学を講じて各地より学徒が集い、「関東三大檀林」の1つに数えられるに至った。

1602年(慶長7年)京都立本寺の要望を受けて飯高檀林の日詔に小西檀林を譲って帰洛、京都立本寺15世に就任して衰微していた寺の再建に尽力した。




「日祐 (小西檀林)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日祐 (小西檀林)」の関連用語

日祐 (小西檀林)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日祐 (小西檀林)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日祐 (小西檀林) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS