文書送付嘱託 文書送付嘱託の概要

文書送付嘱託

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 19:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

手続

当事者の申立てにより開始される(民事訴訟法226条本文)。当事者が法令により文書の正本又は謄本の交付を求めることができる場合は、文書送付嘱託の申立てをすることができない(民事訴訟法226条ただし書)。ただし書の例として、登記簿謄本がある。 理論上は、送付された文書についてあらためて書証の申出は不要である。ただし実務上は、送付された文書の中からさらに当事者が提出する部分を選別して提出するという取扱いが行われている場合も多い。

関連項目

参考文献

民事訴訟法講義




「文書送付嘱託」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  文書送付嘱託のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文書送付嘱託」の関連用語

1
書証 ウィキペディア小見出し辞書
56% |||||

2
書証の手続 ウィキペディア小見出し辞書
38% |||||

3
文書 百科事典
34% |||||

4
手続き ウィキペディア小見出し辞書
18% |||||

5
弁論準備手続 百科事典
14% |||||

6
証拠 百科事典
6% |||||

文書送付嘱託のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文書送付嘱託のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文書送付嘱託 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS