大門 (さいたま市) 小・中学校の学区

大門 (さいたま市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 14:01 UTC 版)

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[14]

区域 小学校 中学校
全域 さいたま市立大門小学校 さいたま市立美園中学校

交通

鉄道

地区の南部をJR武蔵野線が通り、地区の東部を埼玉高速鉄道埼玉高速鉄道線がかすめるが駅はない。最寄り駅は東川口駅、もしくは浦和美園駅である[4]

道路

文化財・寺社

  • 大門宿本陣表門・脇本陣表門[15]
  • 大門神社
  • 愛宕神社
  • 春日神社
  • 大興寺 - 「大興寺のヒヨクヒバ」(市指定天然記念物)があったが、2002年の台風21号により倒伏したため指定解除された[16][17]
  • 椚谷遺跡
  • 赤門豊川稲荷神社
  • 大門のアベマキ(市指定天然記念物) - 指定当時(1969年)樹高9メートル、幹まわり1.2メートル、根まわり1.8メートルのアベマキの木。旧称「コルクガシ[18]」。大門第二特定土地区画整理事業の事業区域に含まれており、樹木が都市計画道路用地(東川口大門線)に掛かっていた。その後道路工事の進展の際に道路用地の西側脇に移植された。
  • アケビ(市指定天然記念物) - 根回り73.5 cm、幹回り59.5 cmのアケビの大木[15]。枯死により2016年度指定解除[17]

施設


  1. ^ a b さいたま市の人口・世帯(時系列結果)”. さいたま市 (2017年9月5日). 2017年9月20日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年10月3日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ a b 土地総合情報システム”. www.land.mlit.go.jp. 2020年8月14日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 525-526頁。
  6. ^ a b 『わがまち浦和』巻末付録(頁番号なし)。
  7. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1420頁。
  8. ^ a b 美園について|UDCMi|アーバンデザインセンターみその”. UDCMi|アーバンデザインセンターみその. 2021年4月9日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j さいたま市土地区画整理事業一覧表 (PDF) - さいたま市
  10. ^ さいたま市/緑区 浦和東部第二地区・埼玉スタジアム2002の町名地番変更について”. www.city.saitama.jp. 2020年8月14日閲覧。
  11. ^ 浦和東部第二地区及び埼玉スタジアム2002 新旧地番対照表 (PDF) - さいたま市
  12. ^ 浦和東部第二地区及び埼玉スタジアム2002 旧新地番対照表 (PDF) - さいたま市
  13. ^ 文化財紹介 大門のアベマキ”. さいたま市役所 (2020年4月28日). 2020年7月22日閲覧。
  14. ^ さいたま市立小・中学校通学区域一覧”. さいたま市 (2017年8月23日). 2017年9月20日閲覧。
  15. ^ a b 『わがまち浦和』 182-187頁。
  16. ^ さいたま市文化財時報 榧りぽーと第9号” (PDF). さいたま市役所. p. 3 (2003年6月30日). 2020年7月22日閲覧。
  17. ^ a b さいたま市文化財時報 榧りぽーと第65号” (PDF). さいたま市役所. p. 3 (2017年6月30日). 2019年1月31日閲覧。
  18. ^ 文化財紹介 コルクガシ”. さいたま市役所 (2014年1月8日). 2020年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月27日閲覧。


「大門 (さいたま市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大門 (さいたま市)」の関連用語

大門 (さいたま市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大門 (さいたま市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大門 (さいたま市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS