南于 南于の概要

南于

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/26 01:03 UTC 版)

なん・う
南 于
職業武将
子供南単徳
南狄
南 于
各種表記
ハングル 남우
漢字 南 于
発音: {{{nihonngo-yomi}}}
日本語読み: なん・う
テンプレートを表示

人物

先代の具体的な入唐経緯は詳らかではないが、入唐以前の高句麗時代は相当な高位を有していたとみられる[1]

南于と父の南狄は、高句麗滅亡後、安東都護府管轄下の城傍の子弟として唐によって安置されていたが、その後、城傍子弟の首領となる。遼東の高句麗故地の城傍は帰順した高句麗兵士を安置する行政組織として、唐の東北辺疆を護持する役割をもっていた。その後、南狄は安東都護府管轄下の磨米州都督に任官、唐の東北辺境の護持にあたる[3]

参考文献


  1. ^ a b c 장병진 (2015年). “새로 소개된 고구려 유민 ‘南單德’ 묘지에 대한 검토”. 고구려발해연구 vol.52 (고구려발해학회). オリジナルの2022年8月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220824175141/https://www.kci.go.kr/kciportal/ci/sereArticleSearch/ciSereArtiView.kci?sereArticleSearchBean.artiId=ART002014942 
  2. ^ 전덕재 (2017年7月). “한국 고대사회 外來人의 존재양태와 사회적 역할” (PDF). 東洋學 第68輯 (檀國大學校 東洋學硏究院): p. 100. オリジナルの2022年4月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220423195439/https://cms.dankook.ac.kr/web/-oriental/-23?p_p_id=Bbs_WAR_bbsportlet&p_p_lifecycle=2&p_p_state=normal&p_p_mode=view&p_p_cacheability=cacheLevelPage&p_p_col_id=column-2&p_p_col_count=1&_Bbs_WAR_bbsportlet_extFileId=99960 
  3. ^ a b c 拝根興 著、土屋昌明 訳 『新発見入唐高麗移民墓誌からみた唐代東アジアの人流』専修大学社会知性開発研究センター〈専修大学社会知性開発研究センター古代東ユーラシア研究センター年報 3〉、2017年3月、71-75頁。 


「南于」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  南于のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南于」の関連用語

1
4% |||||

南于のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南于のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南于 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS