包絡線検波 包絡線検波の概要

包絡線検波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/28 07:59 UTC 版)

信号と包絡線(赤)
簡単な包絡線検波回路

最も簡単な回路は、入力信号を1本のダイオードに通し、その出力を抵抗器コンデンサの並列回路で受けるものである。抵抗器とコンデンサの時定数を適切に設計すると、搬送波高周波成分を取り除くことができるので、その出力波形は入力波形の包絡線に近い波形となる。

時定数が大きい場合には、コンデンサの放電による電圧降下の傾斜が信号波形の包絡線の傾斜より緩やかになり(見方を変えれば、この回路はピークホールド回路と同じである)、正常な出力波形が得られない。これを、ダイアゴナルクリッピング歪み、日本語では袈裟切り歪みと言う。

関連項目




「包絡線検波」の続きの解説一覧




包絡線検波と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「包絡線検波」の関連用語

包絡線検波のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



包絡線検波のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの包絡線検波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS