ラジルギ ステージ構成

ラジルギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 08:38 UTC 版)

ステージ構成

面数ステージBGM中ボスボスボスBGM
1学校 〜 駅前ukiha shopping mall(無し)西浮羽駅ビルメンテナンスシステムBC-0096the ordinary people
2公園a day in the park大型汎用清掃車こぎれいくん
3軌道エレベーター工区2 the SkySWS-T808宇川カスタム(株)イーハンマー重機AR-UMI39K
4ハイウェイ地帯i hate the sunSWS-T808嶋田カスタム新初台東3
5MPP本社ビル24/7SWS-T808白川カスタムフィナーレ 〜 フィナーレ・ファイナルモードFINALE 〜 asagiri

移植版の独自要素

ジェネリック(GC版)

  • 任意のステージを選んでプレイが可能な「スコアアタックモード」の追加。
  • 最大倍率が256倍まで引き上げられ、BGMもリミックスされた「まんぷくモード」の追加。

プレシャス(PS2版)

  • 「スコアアタックモード」の追加(内容はGC版と同様)。
  • 難易度が大幅に上昇した高難易度版「おかわりモード」の追加。BGMはまんぷくモードと同様のリミックス版となっている。
  • 他機種版と比べて処理落ちする場面が増えている。

開発

本作は、前回作『カオスフィールド』とは対照的な作風にし、かつ当時流行していたケイブの弾幕シューティングゲームに対抗するという方針が立てられた[1]

また、『カオスフィールド』は多人数による複雑な開発になってしまったという反省から、本作の開発体制は少人数で行われ、永田大祐が音楽・世界観・タイトルを担当した[1]。 永田が検索したらすぐ出てくるタイトルにしたいと考えていた当時、花粉症の時期だったことから、空中の物質によって主人公がアレルギー反応を起こすという物語を思いつく[1]。また、当時はフィーチャーフォンの普及率が高かったことから、電波(radio)によるアレルギー(allergy)というアイデアを思いつき、『ラジルギ』というタイトルにした[1]。 フィーチャーフォンというモチーフはゲーム画面の背景やユーザインタフェースにも現れているほか、本作の宣伝記事も顔文字を多用したものが使われた[1]。 また、キャラクターの名前は、永田が大きく影響を受けているテレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』へのオマージュとして、漢字の姓とカタカナの名前という組み合わせが用いられた[1]。 本作のグラフィックは『ジェットセットラジオ』に影響を受ける形でトゥーンレンダリングが用いられ[1]、キャッチコピーである「トゥーンでぇポップなぁ電波系ぇシューティングぅ」はそれを反映している。

反響

斑鳩』や『サイヴァリア』といったクールなゲームが出ていた中で、本作は一風変わったゲームとして受け止められた[1]

評価

AMショー2005出展機種人気ランキングビデオ基板部門トップ10にランクイン[2]


  1. ^ a b c d e f g h i Inc, Aetas (2019年6月29日). “「ラジルギ」シリーズ紆余曲折の14年とは。新作「ラジルギスワッグ」発売を記念して,RS34の増渕佳人氏&永田大祐氏にインタビュー”. 4Gamer.net. 2019年6月29日閲覧。
  2. ^ 『アミューズメント産業』 アミューズメント産業出版 2005年10月号。


「ラジルギ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラジルギ」の関連用語

ラジルギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラジルギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラジルギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS