プラストゥン (沿海地方) 産業

プラストゥン (沿海地方)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 04:25 UTC 版)

産業

テルネイレスの林産複合体とプラストゥン港

今日、公共株式会社テルネイレス(Тернейлес)社の事業所群に象徴されるように、プラストゥンは高度なインフラに加えて近代的な木材伐採加工システムを保有している。テルネイレス社はプラストゥンに本社を構える沿海地方の木材伐採加工業の最大手である。材木の製造量は年間100万立方キロメートル以上に及ぶ。テルネイレス社の事業は、非公開株式会社 ТекновудПТС Хардвуд、ベニヤ板生産工場、製材所の4つの分野別の工場と2つの伐採会社――非公開株式会社 Амг および Рощинский КЛПХ から成っている。加えて、テルネイレス社は沿海地方木材産業輸出協会(ПАЛЭКС)にも出資している[3]

日本の住友商事とは1992年の取引開始以来、独占取引契約を締結して戦略的パートナーシップを構築するなど長きにわたる交流があり、2007年からは住友商事が4割以上を出資する筆頭株主となっている[4]

Текновуд および ПТС Хардвуд は、近代的な日本の技術・自動設備を用いる日露合弁の木材加工会社である。前者は建築物の耐荷重構造用の集成梁を、後者は住宅の内装仕上げに用いる仕上げ材を製造している。ベニヤ板の製造工場と製材所は、丸太輸出への法外な関税を段階的に導入するとしたロシア政府の法令を受けて2009年に新たに立ち上げられた。

両工場の設備は、極東の森林資源の特性とアジア太平洋地域のバイヤーの需要を考慮して、単一の木材加工施設として設計・供給されている。乾燥ベニヤ板の製造過程では最新の日本の設備が用いられ、技術的要請から、アメリカの機械を導入した独自のボイラー室も備えている。専門家の結論によれば、建設時点ではこの施設はロシア最大のものである。高品質板目材の製材工場では、オーストリア・ドイツ・エストニア・チェコ・イタリアの設備によって最大限の自動化・機械化が図られている。2つの工場はいずれもゼロ・ウェイストの理念に基づいて造られている。2つの新工場の試運転後、伐採された商用木材のほとんどはテルネイレス社の事業所内で加工されるようになった。

村では通年で港を操業して同社の製品を出荷しており、その船は主に日本・中国への輸出に向けられる。2010年、プラストゥン港が外国船舶に開放され[5][5]、これによってテルネイレス社の製品の販路拡大が格段に容易になった。また同年には社の保有する260万ヘクタールの林区全域について、森林資源の持続可能な管理を評価するFSC認証を極東ロシアで初めて取得した。翌2011年には、全加工工場において流通・加工管理が適切に行われていることを示すCoC認証も取得している[4]


  1. ^ http://www.gks.ru/free_doc/doc_2017/bul_dr/mun_obr2017.rar 2017年1月1日時点におけるロシア連邦の自治体別人口
  2. ^ "Вестник Тернея" No.15, 2016年3月3日.
  3. ^ Структура ОАО «Тернейлес». 2016年5月5日閲覧.
  4. ^ a b ロシアで加工の木材、国際認証取得、住商、環境対応の建材拡販――対日出荷1割増。 | 建築・建材展”. 建築・建材展. 2018年4月29日閲覧。
  5. ^ a b Распоряжение Правительства России от 17 октября 2009 г. № 1533-р об установлении границ морского порта Ольга.
  6. ^ Всесоюзная перепись населения 1939 года. Численность городского населения СССР по городским поселениям и внутригородским районам”. 2013年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月30日閲覧。
  7. ^ Всесоюзная перепись населения 1959 года. Численность городского населения РСФСР, её территориальных единиц, городских поселений и городских районов по полу”. 2018年5月1日閲覧。
  8. ^ Всесоюзная перепись населения 1970 года. Численность городского населения РСФСР, её территориальных единиц, городских поселений и городских районов по полу”. 2018年5月1日閲覧。
  9. ^ Всесоюзная перепись населения 1970 года. Численность городского населения РСФСР, её территориальных единиц, городских поселений и городских районов по полу”. 2018年5月1日閲覧。
  10. ^ Всесоюзная перепись населения 1989 года. Численность городского населения”. 2018年5月1日閲覧。
  11. ^ Всероссийская перепись населения 2002 года. Том. 1, таблица 4. Численность населения России, федеральных округов, субъектов Российской Федерации, районов, городских поселений, сельских населённых пунктов - райцентров и сельских населённых пунктов с населением 3 тысячи и более”. 2012年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月1日閲覧。
  12. ^ компакт-диск Территория: Приморский край
  13. ^ Численность постоянного населения Российской Федерации по городам, посёлкам городского типа и районам на 1 января 2009 года”. 2014年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月2日閲覧。
  14. ^ Численность населения городских округов, муниципальных районов, городских и сельских поселений, городских населённых пунктов, сельских населённых пунктов. Всероссийская перепись населения 2010 года (по состоянию на 14 октября 2010 года). Приморский край”. 2013年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月31日閲覧。
  15. ^ Численность населения Российской Федерации по муниципальным образованиям. Таблица 35. Оценка численности постоянного населения на 1 января 2012 года”. 2014年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月31日閲覧。
  16. ^ Численность населения Российской Федерации по муниципальным образованиям на 1 января 2013 года. — М.: Федеральная служба государственной статистики Росстат, 2013. — 528 с. (Табл. 33. Численность населения городских округов, муниципальных районов, городских и сельских поселений, городских населённых пунктов, сельских населённых пунктов)”. 2013年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月16日閲覧。
  17. ^ Таблица 33. Численность населения Российской Федерации по муниципальным образованиям на 1 января 2014 года”. 2014年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月2日閲覧。
  18. ^ Численность населения Российской Федерации по муниципальным образованиям на 1 января 2015 года”. 2015年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月6日閲覧。
  19. ^ Численность населения Российской Федерации по муниципальным образованиям на 1 января 2016 года”. 2018年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月1日閲覧。
  20. ^ Численность населения Российской Федерации по муниципальным образованиям на 1 января 2017 года”. 2018年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月1日閲覧。
  21. ^ Сведения о государственной регистрации юридических лиц, индивидуальных предпринимателей, крестьянских (фермерских) хозяйств.
  22. ^ Храм во имя преподобного Серафима Саровского п. Пластун | Официальный приходской сайт. Проверено 6 мая 2016.
  23. ^ Сайт Владивостокской Епархии / Освящен Серафимовский храм в Пластуне. 2016年5月6日閲覧.
  24. ^ Торжественная часть открытия спорткомплекса / Благотворительный фонд развития Северного Приморья. 2016年5月5日閲覧.
  25. ^ Реализованные проекты (кратко) / Благотворительный фонд развития Северного Приморья. 2016年5月5日閲覧.
  26. ^ Об утверждении краевой долгосрочной целевой программы "Развитие физической культуры и спорта в Приморском крае" на 2011-2015 годы, Постановление Администрации Приморского края от 26 октября 2010 года №345-па. 2016年5月5日閲覧.
  27. ^ Аэропорт Пластун (UHWP), действующий - Wikimapia. 2016年5月5日閲覧.
  28. ^ Аэропорты и посадочные площадки КГУАП «Пластун-авиа». 2016年5月5日閲覧.
  29. ^ Расписание | Международный аэропорт Владивосток. 2016年5月5日閲覧.
  30. ^ Авиапарк компании «Аврора». 2016年5月5日閲覧.
  31. ^ ウラジオストク国際空港運航スケジュール 2018年3月6日閲覧.
  32. ^ ウラジオストクバスターミナル時刻表 2018年3月6日閲覧.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラストゥン (沿海地方)」の関連用語

プラストゥン (沿海地方)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラストゥン (沿海地方)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラストゥン (沿海地方) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS