ゴットフリート・ハインリヒ・シュテルツェル ゴットフリート・ハインリヒ・シュテルツェルの概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゴットフリート・ハインリヒ・シュテルツェルの解説 > ゴットフリート・ハインリヒ・シュテルツェルの概要 

ゴットフリート・ハインリヒ・シュテルツェル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 14:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

生涯

エルツ山地のふもとのグリューンシュテッテル(1995年10月1日にシュヴァルツェンベルクに併合)でオルガニストの子として生まれる。

1703年からシュネーベルクの学校にて、トーマスカントルであったヨハン・シェレの弟子であるクリスティアン・ウムブラウフトから通奏低音と作曲法を学ぶ。1705年からはゲーラのギムナジウムに通い、宮廷音楽監督(Kapelldirektor)のエマヌエル・ケーゲルに師事し、また優れた宮廷音楽に触れ、文学に関する知識を深めた。1707年からライプツィヒ神学を学ぶかたわら、新教会のオルガニストのメルヒオール・ホフマンに師事した。メルヒオール・ホフマンは1702年にテレマンが設立したコレギウム・ムジクムの指揮者でもあり、シュテルツェルに作曲の指導をしたり、シュテルツェルの作品の演奏をしたりして支援した。また、この時期にヨハン・フリードリヒ・ファッシュヨハン・ゲオルク・ピゼンデルとの交流を持った。1710年から1712年までブレスラウの貴族のもとで働き、1711年に最初のオペラNarcissusが生まれた。1713年より18ヶ月間イタリアに留学し、フランチェスコ・ガスパリーニアントニオ・ヴィヴァルディジョヴァンニ・ボノンチーニに会うなど、当時の最先端の音楽を学んだ。

1718年ゲーラの宮廷の楽長を経て、1719年にザクセン=ゴータ=アルテンブルク公フリードリヒ2世に招かれてゴータの宮廷礼拝堂の楽長に就任した。シュテルツェルはゴータで生涯を終えたが、一方でゾンダースハウゼンの宮廷のためにも多くの祝典楽曲や宗教曲を残している。

作品

多作家で、存命中の名声はヨハン・ゼバスティアン・バッハを超えていた。作品には管弦楽曲室内楽曲オラトリオミサ曲モテットカンタータなどがあるが、多くは散逸してしまった。代表作として『クリスマス・オラトリオ』があげられる。

1725年にはバルトルト・ハインリヒ・ブロッケスのテキストによる受難オラトリオ『世の罪のために苦しみ死にたまいしイエス』(Der für die Sünde der Welt gemarterte und sterbende Jesus)ブロッケス受難曲)を作曲し、フリーデンシュタイン宮殿の宮廷教会で聖金曜日に演奏された。1735年ごろにシュテルツェルは受難曲の写しをゾンダースハウゼンに送り、何度か演奏された。写譜は偶然にも残り、1997年に初めて再演された[1]

シュテルツェルの受難オラトリオ『子羊が往く、咎を背負って』(Ein Lämmlein geht und trägt die Schuld)は、1720年にゴータで作曲された。1730年代にはルードルシュタット、ゾンダースハウゼン、ニュルンベルクゲッティンゲンなど各地で演奏され[2]、1734年4月23日(聖金曜日)にはライプチィヒのトーマス教会でヨハン・ゼバスティアン・バッハの指揮のもと上演された[3]。バッハは、1740年ごろに受難オラトリオのアリア『汝の十字架、おおわが魂の花婿よ』(Dein Kreuz, o Bräutigam meiner Seelen)を『われはその御名を言い表わさん』(Bekennen will ich seinen Namen)(BWV 200)に編曲している[4]

ベンジャミン・シュモルクの『心の弦の調べ』(Das Saiten-Spiel des Herzens)によって作曲されたシュテルツェルのカンタータ年巻は、1735/1736年にヨハン・ゼバスティアン・バッハによってライプツィヒで上演された[5]

脚注

[脚注の使い方]

  1. ^ Ludger Rémyの1998年のcpoへの録音の冊子。
  2. ^ György Vashegyiの2019年のGLOSSAへの録音の冊子。
  3. ^ Tajana Schabalina: „Texte zur Music“ in Sankt Petersburg. In: Bach-Jahrbuch, Jg. 94 (2008), pp. 33–99, 特に77–84。
  4. ^ Peter Wollny: „Bekennen will ich seinen Namen“. Authentizität, Bestimmung und Kontext der Arie BWV 200. Anmerkungen zu Johann Sebastian Bachs Rezeption von Werken Gottfried Heinrich Stölzels. In: Bach-Jahrbuch, Jg. 94 (2008), pp. 123–158。
  5. ^ Marc-Roderich Pfau: Ein unbekanntes Leipziger Kantatentextheft aus dem Jahr 1735. In: Bach-Jahrbuch, Jg. 94 (2008), pp. 99–122。


「ゴットフリート・ハインリヒ・シュテルツェル」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴットフリート・ハインリヒ・シュテルツェル」の関連用語

ゴットフリート・ハインリヒ・シュテルツェルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴットフリート・ハインリヒ・シュテルツェルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴットフリート・ハインリヒ・シュテルツェル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS