ウェットフォールディング ウェットフォールディングの概要

ウェットフォールディング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/04 06:36 UTC 版)

ウェットフォールディングで作成した雄牛

紙には「紙の目」というものがあるため、特に厚い紙では折っても元に戻ってしまったり、皺が多くできてしまったりする。ウェットフォールディングを用いると、この厚い紙を簡単に折ったり、皺を大幅に減らすことができる。また、曲がった形を固定したり、紙を"伸ばして"(歪ませて)折ることもできる。紙を湿らせるには、濡らした布で紙を拭く方法が多く用いられる。どの程度紙を湿らせるかは大変重要である。湿らせ方が足りないと作品が折りあがる前に紙が元の形へと戻ってしまうし、湿らせ過ぎると紙の角がボロボロになったり、強く引っ張られるところから破れてしまったりする。

ウェットフォールディングを用いる作家として特に有名な折り紙作家は、エリック・ジョワゼルである。ジョワゼルが得意とする作品は動物、人物、神話の生き物(妖精など)である。また、非常に手の込んだ折り紙の面も制作している。ロバート・J・ラングやジョン・モントロールもウェットフォールディングを利用した作品を制作している。

外部リンク




「ウェットフォールディング」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウェットフォールディング」の関連用語

ウェットフォールディングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウェットフォールディングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウェットフォールディング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS