アウグスト・フリードリヒ・ポット アウグスト・フリードリヒ・ポットの概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アウグスト・フリードリヒ・ポットの解説 > アウグスト・フリードリヒ・ポットの概要 

アウグスト・フリードリヒ・ポット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 01:39 UTC 版)

A・F・ポット

音楽家のアウグスト・フリードリヒ・ポット(ドイツ語版、1806-1883)は別人。

生涯

ポットはネッテルレーデ(今のニーダーザクセン州バート・ミュンダー・アム・ダイスター)に生まれた。ゲッティンゲン大学で1827年に博士の学位を得た。1825年からツェレギムナジウムの校長をつとめていたが、1827年からベルリン大学フランツ・ボップに学び、1830年に教授資格を得た[1][2]

ベルリン大学の私講師をつとめた後、1833年にハレ大学の一般言語学教授に就任し(はじめ員外教授、1838年に正教授)、没するまでその職にあった[1][2]

ポットは1845年のドイツ東洋学会創立メンバーのひとりであった[1]

1887年、ハレで没した。

主な業績

主著『インド・ゲルマン諸語の領域における語源研究』の初版は1833年と1836年に出版された(全2巻)。巻1にはインド・ヨーロッパ語族の375の語根の一覧を含む。第2版では大幅に拡張され、語根の数も2226に増加している(1859年-1876年、全7巻)。この著作は、比較言語学の方法を利用して語源を研究した重要な書物であるが、ポット以降に比較言語学が大幅に進歩したため、現在では歴史的価値しか存在しない。

  • Etymologische Forschungen auf dem Gebiete der Indo-Germanischen Sprachen. Lemgo: Meyersche Hofbuchhandlung. (1833-1836)  巻1 巻2

なお、インド・ヨーロッパ語族を指すのにインド・ゲルマン語という言葉がドイツ語圏で定着したのはこの著書によるところが大きいという[3]

『ヨーロッパおよびアジアのジプシー』(全2巻)はロマ語の先駆的研究だった。

  • Die Zigeuner in Europa und Asien. Halle: Ed. Heynemann. (1844-1845)  巻1 巻2

『国際一般言語学報』の第1号(1884年)から没後の第5号(1890年)にかけて、「一般言語学概要」が連載された。




「アウグスト・フリードリヒ・ポット」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アウグスト・フリードリヒ・ポット」の関連用語

アウグスト・フリードリヒ・ポットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウグスト・フリードリヒ・ポットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアウグスト・フリードリヒ・ポット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS