おぜんやご飯のしたくと金貨を生む騾馬と棍棒袋から出ろ おぜんやご飯のしたくと金貨を生む騾馬と棍棒袋から出ろの概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > おぜんやご飯のしたくと金貨を生む騾馬と棍棒袋から出ろの解説 > おぜんやご飯のしたくと金貨を生む騾馬と棍棒袋から出ろの概要 

おぜんやご飯のしたくと金貨を生む騾馬と棍棒袋から出ろ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 14:44 UTC 版)

Arthur Rackham 1917
挿絵 zu Bechsteins Text, von Heinrich Leutemann oder Carl Offterdinger
挿絵 von Heinrich Leutemann oder Carl Offterdinger
挿絵 von Otto Ubbelohde, 1909

あらすじ

あるところに、仕立屋とその3人の息子が暮らしていた。

技を覚えた長男が独立するにあたって父親は、どこでも平らなところにおいて「お膳や、ご飯の支度」と唱えれば瞬く間に食事が並ぶ魔法のテーブルを餞別として贈る。長男は旅立つが、投宿したある宿屋でそれを見せたために、就寝中に宿の主人に盗まれ、外見だけはそっくりの何の変哲もないテーブルとすり替えられてしまう。

次に独立した次男は同様に、呪文「ブリックレー・ブリット!(Bricklebrit!)」を唱えると金貨を生むロバを贈られ、金に不自由することはなくなるが、兄が投宿した同じ宿屋でやはりロバを亭主にすり替えられてしまう。

最後に三男が独立するが、長男と次男が宿屋での事件を手紙で知らせたために、父は三男に護身用の、魔法で動く棍棒の入った袋を贈る。同じ宿屋に泊まる三男。亭主は袋の中に金目の物が入っているに違いないと思い込んですり替えようとするが、待ち構えていた三男は呪文「こん棒、袋から」で棍棒に亭主を殴りつけさせ懲らしめる。亭主は反省・謝罪して長男と次男から盗んだテーブルとロバを返す。お宝を取り返した三男は兄たちにそれぞれを元通り返して一同幸せに暮らす。

改変

最初のほうの版では、主人公が棍棒をテストするため、何の罪もない人間や犬を棍棒で殴る場面があったが、道徳的によくないと判断したためか、すべて削除している。その代わり、悪人をこらしめる場面が、版を重ねるごとに詳細な描写になっていき、暴力もエスカレートしている。




「おぜんやご飯のしたくと金貨を生む騾馬と棍棒袋から出ろ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おぜんやご飯のしたくと金貨を生む騾馬と棍棒袋から出ろ」の関連用語

1
16% |||||

おぜんやご飯のしたくと金貨を生む騾馬と棍棒袋から出ろのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おぜんやご飯のしたくと金貨を生む騾馬と棍棒袋から出ろのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおぜんやご飯のしたくと金貨を生む騾馬と棍棒袋から出ろ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS