条件を指定して全国の温泉宿、温泉旅館を探す
栃木のおすすめ温泉と温泉宿、温泉旅館
栃木でおすすめの温泉宿、温泉旅館をご紹介。たまには温泉でゆっくり休日を過ごしたい方、
露天風呂で日々の疲れをリフレッシュしたい方、素敵な温泉宿がきっと見つかります。
|
| ||||||||||||
|
|
栃木県の温泉から温泉宿、温泉旅館を探す
栃木県の温泉地一覧です。お目当ての温泉地の温泉宿、温泉旅館の情報を検索できます。
宇都宮・さくらエリアの温泉地
喜連川は古い城下町で江戸時代は奥州街道の宿場として栄えた歴史を持つ。硫黄、塩分、鉄分を含む弱アルカリ泉は薄い茶色に塩味の良泉。2001年にオープンした、全国初の「温泉付き」道の駅や、喜連川第1温泉浴場、喜連川第2温泉浴場では、立ち寄りでも、温泉を楽しむことができる。
宇都宮ICから5㎞と好アクセスのエリアの温泉です。大自然に囲まれた贅沢な空間とゆったりと流れる時間の中で最高のリラックスタイムをお過ごし下さい。泉質はナトリウム・カルシウム硫酸塩温泉。疲労回復、筋肉痛などに効果があります。開放感ある「サンヒルズホテル」の露天風呂で日頃の疲れを癒してください。
馬頭・茂木・益子・真岡エリアの温泉地
益子焼で有名な陶芸の里、益子に誕生した新しい温泉。無色透明の単純泉で腰痛に良いとされている。冬から春にかけてはイチゴ狩りでも有名なエリアで、「とちおとめ」のイチゴ狩り体験もできる。またSLが走る真岡市や、国際レースも開催されて、大人から子供まで楽しめる「ツインリンクもてぎ」のある茂木町も近い。
肌が滑らかになることから「美人の湯」と呼ばれる馬頭温泉郷は、那珂川の清流を眼下に、大・小の温泉宿が点在しており、身も心も美しくなると人気を博しています。白煙をなびかせる那須岳と、それに連なる山々をはじめ、高原山、日光連山などを一望できる景勝地に位置しています。
塩原・矢板・大田原・西那須野エリアの温泉地
栃木県、大田原に知る人ぞ知る名湯が湧いている。毎分300リットル、PH9.1のアルカリ性のナトリウム-塩化物泉。自家源泉なので豊富な湯量が湯船を満たす。この湯を求めて遠方から訪れる人も多い。那須や塩原にも車で40分ほどなので、有名観光地めぐりにも便利。
温泉なら塩原!「美人湯」と言われる重曹泉(炭酸水素泉)・硫黄泉・弱アルカリ泉が揃い、そのほかにも「あたたまりの湯」塩化物泉、皮膚の回復に良い「傷の湯」硫酸塩泉など、ひとつの温泉地にさまざまな泉質がある温泉天国です。湯めぐり手形がお得(900円・1回無料、二湯目からは半額、飲食店・お土産店も割引)
東北自動車道・西那須野塩原IC近くに湧いている温泉。泉質はアルカリ性単純温泉「アルカリ性低張性高温泉」ほとんど無色透明、無味無臭。アルカリ性温泉なので健康に最適。人気観光地の那須・塩原へそれぞれ車で30分ほどなので、観光の拠点に便利な好立地。
オーナー自慢の温泉は、源泉100%掛け流しだけがもつ自然の恩恵。那須パレスホテル敷地内に毎分300L 摂氏47度の天然温泉(与一の湯)。温泉ならではの旅の疲れを心地よく癒してくれます。神経痛、慢性消化器健康増進によく効きます。女性の方にも、お肌で実感して頂きたい自慢の天然温泉です。
日光・霧降高原・奥日光・中禅寺湖・今市エリアの温泉地
日光連山の一つ、赤薙山の南東斜面に広がる霧降高原に建つ、本格リゾートホテル「メルモンテ日光霧降」のオープンにあたり、平成9年4月に掘られた温泉。日光市内では珍しい源泉をもつ宿として、立ち寄り湯もふくめ、観光客や地元の人にも利用が多く喜ばれている。泉質は無色透明、無臭の炭酸水素温泉。
今市市にある、日帰り施設。地元の人に愛される、共同浴場のような雰囲気。無色透明の湯は癖がなく、ふわっとした浴感。泉質はアルカリ性単純泉 。泉温 45.0度 。休憩所、カラオケ、温泉スタンドあり。 東武鉄道日光線で下今市駅から5km、車10分 。営業時間 は10時~22時 。休業日 第2・4火曜日。
佐野・小山・足利・鹿沼エリアの温泉地
栃木県宇都宮市から少し離れ、豊かな自然に囲まれた鹿沼温泉。泉質はアルカリ性単純温泉。四季折々の美しさを望める露天風呂の他、ハーブバス、マッサージバス、ミストサウナ、エステなど施設も充実している。敷地内にスポーツ施設があるため、運動した後の入浴もおすすめだ。地元の人にも愛される、日帰り温泉でもある。
那須・板室エリアの温泉地
那須高原の中心部からどうぶつ王国やマウントジーンズスキーの方へ向った静かな環境にある全館平屋の静かなペンションです。小川の流れる林や、遊べる芝生の庭など自然の空間に心が休まると好評をいただいております。露天風呂は天気に恵まれれば満天の星空や真っ赤な夕日が望め、それは見事です。
江戸の時代の「温泉番付」では「東の関脇」(横綱不在なので2番目の格付け)の称号を与えられていた由緒ある温泉地です。開湯は1370年余り昔。負傷した鹿がその湯で傷を癒したとの伝説の残る銘湯・鹿の湯はじめ那須温泉には大小さまざまな温泉が点在します。
鬼怒川・川治・湯西川・川俣エリアの温泉地
平家落人ロマンが残り、村の76%が国立公園なのが栗山村です。栗山村の温泉は秘湯としても有名で秋には山は紅葉で染まり春は山の緑が鮮やかです。また小さな集落が点在する鬼怒川沿いは豊かな自然に恵まれアウトドア派にも好評です。最近は自然を楽しんでゆったり温泉につかって帰るという人たちが増えてきています。
全国の温泉情報
都道府県別に温泉の情報が検索できます。