条件を指定して全国の温泉宿、温泉旅館を探す
山梨のおすすめ温泉と温泉宿、温泉旅館
山梨でおすすめの温泉宿、温泉旅館をご紹介。たまには温泉でゆっくり休日を過ごしたい方、
露天風呂で日々の疲れをリフレッシュしたい方、素敵な温泉宿がきっと見つかります。
| |||||||
| |||||||
|
山梨県の温泉から温泉宿、温泉旅館を探す
山梨県の温泉地一覧です。お目当ての温泉地の温泉宿、温泉旅館の情報を検索できます。
大月・都留エリアの温泉地
都心から60分、富士山の玄関口にある効能自慢の温泉。世界的にも稀といわれるPH10.4の源泉は浸かっても飲んでも効能が高い名湯。都心から近い温泉でありながら、田園風景や山郷の静けさを満喫できる素朴な温泉地。真木川のせせらぎ沿いで、春は舞い散る桜吹雪に、夏は涼風が心地よく、秋の紅葉や初春の梅園も美しい。
石和・勝沼・塩山エリアの温泉地
果実の国甲府盆地のほぼ中央に位置し、大菩薩連峰や南アルプス、富士山などに囲まれた美しい湯の町石和。昭和36年にぶどう畑の中から湧出したアルカリ性単純泉の温泉が、100軒を超える宿で楽しめる。県内の観光拠点に便利。春は桜や桃の花が一面をピンクに染め、初夏からはさくらんぼや葡萄狩り、花火や鵜飼いが楽しめる。
フルーツ王国の郷を流れる笛吹川のほとりに湧く温泉。一軒宿ならではの豊富な湯量と自然豊かな湯浴みを堪能できる。源泉100%かけ流しの風呂は、庭園の露天風呂やお部屋にある客室露天風呂で楽しむことが出来、併設の日帰り温泉施設でも満喫できる。毎分440リットル自噴する湯は44℃、美人の湯として人気が高い。
甲府・湯村・昇仙峡エリアの温泉地
約400年前武田信玄が産湯をつかったといわれる信玄公の隠し湯。2軒の静かな宿からは甲府盆地の夜景も一望出来る。フルーツ王国山梨だけに周辺にはいちご・サクランボ・桃・葡萄など四季折々の新鮮な味を楽しむ事が出来る農園も多い。武田神社へは車で5分。渓谷の美しい昇仙峡やワイナリーなどへもアクセス良好。
古くは弘法大師の開湯伝説や武田信玄公の隠し湯として知られ、泉質はナトリウム-塩化物泉でお湯がやわらかく入り心地が良い。肌がすべすべになり湯ざめがしにくいと言われている。湯村温泉郷には厄除け地蔵の塩澤寺があり毎年2月13日にはお祭りが開催される全国から観光客が集まる。
南アルプス連峰や奥秩父など山々に囲まれた山の都「甲府」。県都の中心部で温泉が湧くことは全国でも珍しいと言われている。泉質は弱食塩泉で神経痛などに効能があると言われている。JR甲府駅から徒歩15分圏内に温泉のあるホテルも点在。山梨の観光やビジネスの拠点としても便利。
甲府を見下ろす高台に建つ一軒宿。富士山・八ヶ岳・甲斐駒ケ岳・南アルプス連山と館内からその姿が一望。その自家源泉は豊富なかけ流し湯で地元の常連客も多い。男女それぞれに7つの風呂があり、富士山や夜景を眺めながら楽しめる露天風呂や貸切風呂など11種類の湯めぐりができる。
地下1000Mから湧き出る天然温泉&ラドン温泉。「ラドン健康パレス 湯~とぴあ」では、16種類のバラエティにとんだ風呂が楽しめる。国道20号沿いでアクセス良好。周辺では四季折々の果実狩りも楽しめ、富士山や八ヶ岳などの観光拠点にも便利な立地。
東京から90分。「昇仙峡の森 サーズリゾートクラブ」内の地図に無い穴場温泉。8万坪の敷地内には天然温泉を利用した室内プールや愛犬と泊れるコテージなどがある。百名山茅ヶ岳へのハイキングや渓谷が美しい昇仙峡へドライブ。甘いさくらんぼ・ぶどう・りんご狩等も楽しめる。
甲府の街中にあるホテル123甲府の敷地内に湧出している温泉で、源泉100%かけ流し湯の単純温泉。温泉の温度は44度程、湯量は豊富で、1階の大浴場・2階の露天風呂またリニューアル時新設した貸切風呂にて、宿泊客や立ち寄り湯利用としても人気の温泉。
八ヶ岳・小淵沢・清里・大泉エリアの温泉地
武田信玄公が金山発掘の際に発見し、秘蔵湯として兵の傷を癒すため療養させたと伝わる名湯。世界有数のラジウム含有量を誇り、飲用や吸入でより湯治効果があるとか。渓谷沿いに軒を連ねる湯治宿が数軒、大自然に囲まれ四季折々の景観が楽しめる。
標高1160mの高原に地価1500mから湧出した温泉。富士山や周辺の山々を眺めながら浸かる開放感のある露天風呂は男女別、1週間おきに男湯と女湯が入れ替る。澄み切った空気の中で満点の星を眺めながら入るのもいい。館内にはサウナや足湯もありスキー帰りやドライブついでに寄れる気軽さもいい。
標高1400M 雄大な八ヶ岳のふところに抱かれるように建つ清泉寮に温泉オープン。春の芽吹き、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪山。牧草地と自然に囲まれた四季折々の景色を楽しみに。晴れた日には天の川も見ることが出来る、澄んだ星空の美しさに感激。泉質はナトリウム泉など。
八ヶ岳高原に建つ宿、ロッジ アトリエ内に沸いた比較的新しい温泉。ナトリウム塩化物温泉で疲労回復などに効能があり、ヨウ素イオンを含んでいるためお湯は茶褐色、かけ流しの温泉は源泉温度が高いため加水している。個性的な温泉で宿利用者のみが利用できる。
南アルプスエリアの温泉地
甲斐駒ケ岳の山の懐、清流と南アルプスの展望が迫る大自然に囲まれた静かな温泉地。自家源泉100%の温泉は古くから胃腸の名湯として親しまれてきて、飲用も可能な良質な温泉。都会の喧騒から開放される静かに自然に浸れる場所である。
湯量豊富な自噴温泉はアルカリ性単純泉、天然温泉100%源泉かけ流し湯。大浴場と露天風呂と家族貸切風呂それぞれで堪能できる。山間の一見宿として、山の愛好家達にも愛されている。四季折々の山の表情と眺めながら温泉に浸かる醍醐味は格別。日本秘湯を守る会会員の宿。
下部・身延・早川エリアの温泉地
武田信玄の隠し湯として知られる下部温泉。単純鉱泉の湯温は約32℃。何もせず、じっくりと湯に浸かり身体や気持ちのコリをほぐす。下部川の清流を臨み、山間にひっそりと佇む温泉街は派手な観光化もされていない忘れ去られたような場所に湯宿が並ぶ。飲泉も楽しめ、効能は東の横綱とも言われている。
河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖エリアの温泉地
河口湖では「天水の湯」、「霊水の湯」、「芙蓉の湯」、「麗峰の湯」の4つの源泉が湧出しており、湖畔沿いには富士山と湖を眺めながら温泉が楽しめる露天風呂や展望風呂を備えた旅館、ホテルが点在。富士の恵み豊かな温泉を湛えた湯船に身を委ね、春は桜と富士山、夏は夕闇に浮かぶ富士山の山小屋の灯火、秋は紅葉の山並みと初雪の富士山、冬は雪景色の富士山を眺められる。
富士山を望むヒーリング温泉。泉質は、カルシウム・マグネシウム・ナトリウム一硫酸塩・硫化物温泉。16種類のバラエティ豊かなお風呂が楽しめ、内6種類は貸切のお風呂で、富士の眺望も自慢。
富士の麓に沸く源泉は美肌効果が期待できる「炭酸水素塩泉」。泉質はカルシウム・ナトリウム・マグネシウム-塩化物・硫酸塩・炭酸水素塩泉で含有成分が豊富。「美肌効果」のほか神経痛、筋肉痛、関節痛など20種類に及ぶ効果が期待される。富士山を目の前にした絶好のロケーション。
山中湖・忍野エリアの温泉地
湖近くの眺め自慢の温泉。正面に富士を望む紅富士の湯は、大浴場、気泡湯、寝湯、かぶり湯、ミストサウナ、岩と檜の露天風呂と多彩なアルカリ性単純泉。石割の湯は檜や杉をふんだんに使った趣のある建物。こちらも露天風呂のほか多彩な浴槽が楽しめる高アルカリ性単純泉。湯あがりには展望室からの富士の眺めを満喫してみては。
石割山の麓に、県産の栗材・檜をふんだんに使用し、古来からの梁組を活かした格調高い木製ドーム式の温泉施設。木製の梁組により、自然のもつ、暖かさと力強さを兼ね備えた空間を創出し、山梨県林野庁の表彰を受けている。泉質は世界的にも珍しい高アルカリ性でマイルドな肌触りを楽しめる。
全国の温泉情報
都道府県別に温泉の情報が検索できます。