「和泉式部日記」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/215件中)

読み方:なにの[連語]《代名詞「なに」+格助詞「の」》1 何々の。なんとかいう。「—前司にこそは、などぞ必ずいらふる」〈枕・二五〉2 どんな。いかなる。「—面目にてか、また都にも帰らむ」〈源・若紫〉3...
読み方:なにの[連語]《代名詞「なに」+格助詞「の」》1 何々の。なんとかいう。「—前司にこそは、などぞ必ずいらふる」〈枕・二五〉2 どんな。いかなる。「—面目にてか、また都にも帰らむ」〈源・若紫〉3...
読み方:なにの[連語]《代名詞「なに」+格助詞「の」》1 何々の。なんとかいう。「—前司にこそは、などぞ必ずいらふる」〈枕・二五〉2 どんな。いかなる。「—面目にてか、また都にも帰らむ」〈源・若紫〉3...
読み方:ただ《「直(ただ)」と同語源》[名]1 取り立てて値打ちや意味がないこと。普通。「—の人」「—のからだではない」2 何事もなく、そのままであること。無事。「見つかったら—では済まない」3 (只...
読み方:ただ《「直(ただ)」と同語源》[名]1 取り立てて値打ちや意味がないこと。普通。「—の人」「—のからだではない」2 何事もなく、そのままであること。無事。「見つかったら—では済まない」3 (只...
読み方:ただ《「直(ただ)」と同語源》[名]1 取り立てて値打ちや意味がないこと。普通。「—の人」「—のからだではない」2 何事もなく、そのままであること。無事。「見つかったら—では済まない」3 (只...
読み方:ただ《「直(ただ)」と同語源》[名]1 取り立てて値打ちや意味がないこと。普通。「—の人」「—のからだではない」2 何事もなく、そのままであること。無事。「見つかったら—では済まない」3 (只...
読み方:けしきばむ[動マ五(四)]1 怒ったようすを表情に現す。むっとして顔色を変える。「—・んで席を立つ」2 それらしいようすが現れる。㋐花が咲きそうになる。「梅の花のわづかに—・みは...
読み方:けしきばむ[動マ五(四)]1 怒ったようすを表情に現す。むっとして顔色を変える。「—・んで席を立つ」2 それらしいようすが現れる。㋐花が咲きそうになる。「梅の花のわづかに—・みは...
読み方:けしきばむ[動マ五(四)]1 怒ったようすを表情に現す。むっとして顔色を変える。「—・んで席を立つ」2 それらしいようすが現れる。㋐花が咲きそうになる。「梅の花のわづかに—・みは...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS