「漢和辞典」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/1278件中)

読み方:かんのどうめい[1865〜1938]漢学者。愛媛の生まれ。名は「みちあき」とも。東京女高師教授。中国へ留学し、古書の収集と研究に努力。漢和辞典「字源」を編集。著「論語解義」など。
中日辞典(ちゅうにちじてん)は、主に中国語の語彙を日本語で解釈する辞書のこと。漢和辞典とは異なる。日本で出版する中日辞典以外にも、中国なども中日辞書を編集、出版している。[1]参考文献...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 00:31 UTC 版)「部首」の記事における「伝統的な部首分類と漢和辞典の改良」の解説昭和の始めまで、日本の漢...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 00:23 UTC 版)「新明解国語辞典」の記事における「新明解シリーズ」の解説新明解シリーズの古語・漢和辞典等...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 17:47 UTC 版)「大漢和辞典」の記事における「第三次工程」の解説1937年 - 諸橋邸茶室にて、校正刷り...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 17:47 UTC 版)「大漢和辞典」の記事における「第四次工程」の解説1941年10月 - 加筆補正された校正...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 17:47 UTC 版)「大漢和辞典」の記事における「親字の出典」の解説以下に本文中の親字の説明に示された主な親...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 17:47 UTC 版)「大漢和辞典」の記事における「修訂工程」の解説1961年 - 修訂作業を開始。もともと1...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 10:13 UTC 版)「書籍に関する世界一の一覧」の記事における「辞典・事典」の解説新華字典 - 売上世界一の...
読み方:えのくら たけより江戸中期の神職。伊勢山田の人。榎倉武晴の長男。荒木田姓。右京・権次郎・靭〓([上・刀+下・貝][諸橋大漢和辞典:36660])と称す。号は白鴎軒・盧庵。内宮権禰宜、正四位下。




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS