「水路式発電」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/265件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 21:10 UTC 版)「中部電力 (1930-1937)」の記事における「阿摺発電所」の解説中部電力(岡崎)発...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 15:07 UTC 版)「大同電力」の記事における「須原発電所」の解説1917年(大正6年)に水利権許可を得てい...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 01:51 UTC 版)「大井ダム」の記事における「ダム建設準備」の解説大井ダムおよび大井発電所は、大正から昭和...
名称: 旧八百津発電所施設 ふりがな: きゅうやおつはつでんしょしせつ 名称(棟): 発電所本館 名称(ふりがな): はつでんしょほんかん 番号: 2346 種別1: 近代/産業・交通・土木 国宝重文...
名称: 旧八百津発電所施設 ふりがな: きゅうやおつはつでんしょしせつ 名称(棟): 発電所本館 名称(ふりがな): はつでんしょほんかん 番号: 2346 種別1: 近代/産業・交通・土木 国宝重文...
Jump to navigationJump to search梓水力発電所梓水力発電所(あずさすいりょくはつでんしょ)は、長野県松本市梓川梓にある中部電力の水路式水力発電所。最大出力2,200 kW...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 14:08 UTC 版)「賤母発電所」の記事における「ダム建設」の解説大同電力の未開発水力地点の一つに「坂下」地...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:28 UTC 版)「東邦電力」の記事における「七宗発電所」の解説1920年4月に水利権を得た「飛騨川第一発...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 07:20 UTC 版)「寝覚発電所」の記事における「上松発電所設備」の解説寝覚発電所では、当初は使用した水を放...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:29 UTC 版)「白山水力」の記事における「吉野谷発電所」の解説「吉野谷ダム」も参照 位置:北緯36度1...