「後二条師通記」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/164件中)

『大日本古記録』(だいにほんこきろく、だいにっぽんこきろく)は、1952年から現在まで東京大学史料編纂所で刊行が続けられている日本史史料集。2008年時点で既刊は121冊。概要東京大学史料編纂所が『大...
小槻 貞行(おつき の さだゆき、正暦5年(994年)頃[1] - 没年不詳)は、平安時代中期の貴族。左大史・小槻奉親の子。官位は正五位下・左大史。経歴寛仁元年(1017年)右大史に任...
 凡例平時範時代平安時代後期生誕天喜2年(1054年)死没天仁2年2月10日(1109年3月13日)改名時範→定慧/貞慧(法名)官位正四位下、右大弁主君堀河天皇藤原師通氏族桓武平氏高棟流父母...
 凡例惟宗允亮時代平安時代中期生誕不明死没寛弘6年(1009年)?改名惟宗允亮→令宗允亮官位従四位下・河内守主君円融天皇→円融天皇→花山天皇→一条天皇→三条天皇氏族惟宗朝臣→令宗朝臣子道成テ...
 凡例惟宗允亮時代平安時代中期生誕不明死没寛弘6年(1009年)?改名惟宗允亮→令宗允亮官位従四位下・河内守主君円融天皇→円融天皇→花山天皇→一条天皇→三条天皇氏族惟宗朝臣→令宗朝臣子道成テ...
かいかく戒覚11世紀後半生地日本 平安京現: 日本 京都府京都市没地宋 河東路代州五台県 五台山現: 中華人民共和国 山西省忻州市五台県宗派天台宗寺院延暦寺、実報寺、引摂寺、五台山真容院弟子仙勢、隆尊...
『春記』(しゅんき)は、平安時代の公卿・藤原資房の日記。別名『野房記』(やぼうき)または『次戸記』(じこき)。『春記』の名は資房が春宮権大夫を兼ねたこと、『野房記』は小野宮流の資房の日記であること、『...
『春記』(しゅんき)は、平安時代の公卿・藤原資房の日記。別名『野房記』(やぼうき)または『次戸記』(じこき)。『春記』の名は資房が春宮権大夫を兼ねたこと、『野房記』は小野宮流の資房の日記であること、『...
 凡例源仲宗時代平安時代後期生誕不明死没不明官位従四位下、蔵人、筑後守氏族河内源氏父母父:源頼清兄弟仲宗、兼宗、清宗、永源、家宗、季宗、憲宗、基宗ら子惟清、顕清、仲清、光清テンプレートを表示...
 凡例源 頼綱時代平安時代後期生誕万寿2年(1025年)死没承徳元年閏1月27日(1097年3月13日)別名多田頼綱、多田歌人、多田三河守、三河入道官位従四位下、蔵人、左衛門尉、検非違使、下...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS