「畿内・近国の戦国時代」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/470件中)
筒井 順興(つつい じゅんこう、 文明16年(1484年) - 天文4年7月5日(1535年8月3日))は、大和の戦国大名。筒井順尊の次男。順賢の弟。妻は越智家令の娘。順昭、順政、順国、福住順弘、女子...
凡例細川国親時代室町時代後期 - 戦国時代生誕不明死没不明別名掃部助、美濃守官位掃部助→美濃守幕府室町幕府主君細川高国→細川氏綱氏族細川遠州家庶流かテンプレートを表示細川 国親(ほそかわ ...
凡例細川治之時代戦国時代別名細川宍草、宍草刑部大輔墓所徳島県徳島市丈六町の丈六寺官位刑部大輔幕府室町幕府氏族細川氏庶流宍草氏テンプレートを表示細川 治之(ほそかわ はるゆき)は戦国時代の武...
凡例細川高益時代室町時代後期 - 戦国時代生誕不明死没不明官位遠江守幕府室町幕府主君細川氏綱氏族細川遠州家父母父:細川政益テンプレートを表示細川 高益(ほそかわ たかます)は、室町時代後期...
凡例維山 周嘉時代室町時代中期 - 後期生誕文明7年(1475年)死没不詳幕府室町幕府氏族足利氏(足利将軍家)父母父:足利義視、母:不詳兄弟足利義稙、維山周嘉、了玄 、義忠、水野義純?...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例長野具藤時代戦国時代 - 安土桃山時代生誕天文21年(1552年)死没天正4年11月25日(1576年12月15日)別名長野次郎、長野御所(通称)戒名霜峰...
凡例香西源蔵時代戦国時代生誕永正8年(1511年)死没大永7年(1527年)2月13日幕府室町幕府主君細川高国→細川晴元氏族岩崎氏あるいは柳本氏→香西氏父母先代:香西元盛兄弟柳本賢治?、源...
凡例三好 長尚時代室町時代後期→戦国時代生誕不明死没天文9年6月19日(1540年7月22日)[1]別名神五郎(通称)、越後守(受領名)、入道宗安幕府室町幕府主君細川澄元→...
凡例中井彦七時代室町時代後期 - 戦国時代生誕不明死没享禄5年(1532年)1月別名安(諱)[1]幕府室町幕府主君柳本甚次郎氏族中井氏テンプレートを表示中井 彦七(なかい ...
大舘 晴光(おおだち はるみつ、生年不詳 - 永禄8年4月28日(1565年6月6日))は、戦国時代の武将。室町幕府幕臣。大舘尚氏(常興)の子。生涯家の慣例により、室町幕府の第12代将軍・足利義晴より...