「新葉和歌集」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/289件中)
勅撰集(ちょくせんしゅう)は、帝王(日本においては天皇や上皇)の命によって編纂された書物、もしくは帝王が記した書物のうち特に公式のものとして認められているものを指す。勅撰集に対して帝王の命によらずに編...
凡例北畠顕統時代南北朝時代生誕不詳死没元中3年/至徳3年(1386年)[1]?改名顕雄?別名冷泉顕統官位内大臣(南朝)主君後村上天皇→長慶天皇→後亀山天皇氏族村上源氏中院流...
凡例千種顕経時代南北朝時代生誕不明死没天授3年/永和3年(1377年)?官位正二位・権大納言(南朝)主君後村上天皇→長慶天皇氏族千種家父母父:千種忠顕兄弟具顕、長忠、忠方、顕経子猶子:雅光...
凡例坊門親忠時代南北朝時代生誕不詳死没不詳官位大納言兼民部卿(南朝)主君後醍醐天皇→後村上天皇→長慶天皇氏族藤原北家道隆流、坊門家父母父:坊門清忠兄弟重隆、親忠、女子?花押テンプレートを表...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例洞院実清時代南北朝時代生誕不明死没正平14年/延文4年(1359年)8月?別名冷泉実清官位大納言(南朝)主君後醍醐天皇→後村上天皇氏族洞院家父母父:洞院公...
『李花集』(りかしゅう)は、後醍醐天皇の皇子、宗良親王の家集。集中の和歌の最下限から考えて、1371年(建徳2年)以降の成立とされている。上下2巻、部立があり、上巻は春夏秋冬、下巻は恋と雑歌である。親...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 09:47 UTC 版)「阿野廉子」の記事における「人物・評価」の解説歌人としては、準勅撰集『新葉和歌集』に20...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/20 07:50 UTC 版)「南山巡狩録」の記事における「概要 [編集]」の解説首巻・本編15巻・附録1巻・追加5巻...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 00:58 UTC 版)「後醍醐天皇」の記事における「白菊」の解説元弘三年九月十三夜三首歌講ぜられし時、月前菊花...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 00:58 UTC 版)「後醍醐天皇」の記事における「祈らば晴れよ」の解説吉野の行宮にて、五月雨晴れ間なかりける...