「後撰和歌集」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/756件中)
ナビゲーションに移動検索に移動『続後撰和歌集』(しょくごせんわかしゅう)は「二十一代集」第10番の勅撰和歌集。20巻。撰者は藤原為家[1]。収録歌集は1368首[1]後...
読み方:れいぜい ためすけ鎌倉後期の公卿・歌人。冷泉家の祖。為家の四男、母は阿仏尼。初名は為輔、のち世藤谷殿・藤谷中納言と称す。為氏・為教らの異母弟。正二位権中納言に至る。『新後撰和歌集』以下に入集。
読み方:れいぜい ためすけ鎌倉後期の公卿・歌人。冷泉家の祖。為家の四男、母は阿仏尼。初名は為輔、のち世藤谷殿・藤谷中納言と称す。為氏・為教らの異母弟。正二位権中納言に至る。『新後撰和歌集』以下に入集。
読み方:こまつしげみ[1925〜2010]古筆学者。山口の生まれ。国鉄職員などを経て昭和28年(1953)東京国立博物館に入り、独学で古筆研究をすすめた。昭和36年(1961)「後撰和歌集 校本と研究...
読み方:こまつしげみ[1925〜2010]古筆学者。山口の生まれ。国鉄職員などを経て昭和28年(1953)東京国立博物館に入り、独学で古筆研究をすすめた。昭和36年(1961)「後撰和歌集 校本と研究...
読み方:こまつしげみ[1925〜2010]古筆学者。山口の生まれ。国鉄職員などを経て昭和28年(1953)東京国立博物館に入り、独学で古筆研究をすすめた。昭和36年(1961)「後撰和歌集 校本と研究...
読み方:ふじわらのこれただ[924〜972]平安中期の公卿・歌人。名は「これまさ」とも。師輔(もろすけ)の長男。「後撰和歌集」撰者の一人。和歌所別当となり、参議・右大臣を歴任。のち摂政となり、一条摂政...
読み方:ふじわらのこれただ[924〜972]平安中期の公卿・歌人。名は「これまさ」とも。師輔(もろすけ)の長男。「後撰和歌集」撰者の一人。和歌所別当となり、参議・右大臣を歴任。のち摂政となり、一条摂政...
読み方:ふじわらのこれただ[924〜972]平安中期の公卿・歌人。名は「これまさ」とも。師輔(もろすけ)の長男。「後撰和歌集」撰者の一人。和歌所別当となり、参議・右大臣を歴任。のち摂政となり、一条摂政...
読み方:ふじわらのこれただ[924〜972]平安中期の公卿・歌人。名は「これまさ」とも。師輔(もろすけ)の長男。「後撰和歌集」撰者の一人。和歌所別当となり、参議・右大臣を歴任。のち摂政となり、一条摂政...