「後撰和歌集」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/756件中)

読み方:はちだいしゅう古今和歌集以下、平安初期から鎌倉初期までの八つの勅撰和歌集の総称。古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集・後拾遺和歌集・金葉和歌集・詞花和歌集・千載和歌集・新古今和歌集。
読み方:なかやま うまし徳川中期の歌人。三河国吉田藩士。通称弥助。本居宣長の門に入り歌学を修む。『後撰和歌集新抄』二十巻、同別記一巻、他著書あり。天保14年(1843)歿。
読み方:なかやま うまし徳川中期の歌人。三河国吉田藩士。通称弥助。本居宣長の門に入り歌学を修む。『後撰和歌集新抄』二十巻、同別記一巻、他著書あり。天保14年(1843)歿。
読み方:さんだいしゅう平安時代の三つの勅撰和歌集を括る呼び名で、「古今和歌集」(こきんわかしゅう)、「後撰和歌集」(ごせんわかしゅう)、「拾遺和歌集」(しゅういわかしゅう)の総称。なお、「万葉集」「新...
読み方:さんだいしゅう平安時代の三つの勅撰和歌集を括る呼び名で、「古今和歌集」(こきんわかしゅう)、「後撰和歌集」(ごせんわかしゅう)、「拾遺和歌集」(しゅういわかしゅう)の総称。なお、「万葉集」「新...
読み方:さんだいしゅう昔の偉大な三つの歌集を括る呼び名で、「万葉集」「新古今和歌集」「古今和歌集」の総称。なお、「古今和歌集」(こきんわかしゅう)、「後撰和歌集」(ごせんわかしゅう)、「拾遺和歌集」(...
主名称: 後撰和歌集 指定番号: 1505 枝番: 00 指定年月日: 1952.03.29(昭和27.03.29) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 書跡・典籍 ト書: 天海寄進奥書 員数:...
主名称: 後撰和歌集上(色紙金銀泥絵料紙) 指定番号: 2077 枝番: 00 指定年月日: 1962.06.21(昭和37.06.21) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 書跡・典籍 ト書:...
主名称: 後撰和歌集上巻(片仮名本) 指定番号: 1788 枝番: 00 指定年月日: 1956.06.28(昭和31.06.28) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 書跡・典籍 ト書: 員数...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 10:07 UTC 版)「虫の音」の記事における「後撰和歌集に登場する鳴く虫」の解説ウィキソースに後撰和歌集/巻...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS