「《見る》の尊敬語」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/54件中)
読み方:ごらんぜらる[連語]《動詞「ごらんず」の未然形+尊敬の助動詞「らる」》「見る」の尊敬語。ご覧になる。「主上は御涙にくもりつつ、月の光もおぼろにぞ—◦られける」〈平家・六〉[補説]...
読み方:めす[動サ四]《動詞「み(見)る」に上代の尊敬の助動詞「す」が付いて音変化したもの》1 「見る」の尊敬語。ごらんになる。「ものごとに栄ゆる時と—・し給ひ明らめ給ひ」〈万・四三六〇〉2 「統治す...
読み方:めす[動サ四]《動詞「み(見)る」に上代の尊敬の助動詞「す」が付いて音変化したもの》1 「見る」の尊敬語。ごらんになる。「ものごとに栄ゆる時と—・し給ひ明らめ給ひ」〈万・四三六〇〉2 「統治す...
読み方:めす[動サ四]《動詞「み(見)る」に上代の尊敬の助動詞「す」が付いて音変化したもの》1 「見る」の尊敬語。ごらんになる。「ものごとに栄ゆる時と—・し給ひ明らめ給ひ」〈万・四三六〇〉2 「統治す...
「見る」の尊敬語表現「見る」の尊敬語表現は、「ご覧になる」「見られる」です。この場合には「ご覧になる」の方が、より丁寧な印象を相手に与える事ができます。「ご覧になる」をさらに丁寧に表現する場合には、「...
「見る」の尊敬語表現「見る」を尊敬語で表す場合、「ご覧になる」という表現が適切です。「資料をご覧になるとわかります」「お客様は外の景色をご覧になっています」という風に、「見る」とそのまま置き換えるだけ...
読み方:みぜんけい未然形とは、日本語の動詞や形容詞の活用形の一つである。未然形は、その名の通り「まだ(未)なっていない(然)」状態を表す。未然形自体には意味はなく、他の助動詞や助詞と組み合わせて用いら...
読み方:みぜんけい未然形とは、日本語の動詞や形容詞の活用形の一つである。未然形は、その名の通り「まだ(未)なっていない(然)」状態を表す。未然形自体には意味はなく、他の助動詞や助詞と組み合わせて用いら...
読み方:きこしめす[動サ五(四)]《動詞「聞く」の尊敬語「きこす」に動詞「見る」の尊敬語から転じた「めす」の複合したもの》1 本来の「飲む」「食う」の尊敬語から転じて、酒を飲むことを戯れていう。「だい...
読み方:きこしめす[動サ五(四)]《動詞「聞く」の尊敬語「きこす」に動詞「見る」の尊敬語から転じた「めす」の複合したもの》1 本来の「飲む」「食う」の尊敬語から転じて、酒を飲むことを戯れていう。「だい...