「足利義氏 (古河公方)」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/310件中)
ナビゲーションに移動検索に移動浄光院(じょうこういん)人物の院号浄光院 (足利義氏正室) - 古河公方足利義氏の正室。浄光院 (加藤清正側室) - 加藤清正の側室。浄光院 (保科正之生母) - 徳川秀...
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfb...
凡例足利藤氏時代戦国時代生誕不詳死没不詳(永禄9年(1566年)を最後に消息不明)改名幸千代王丸(幼名)→藤氏幕府室町幕府氏族足利氏(古河公方)父母父:足利晴氏、母:簗田高助の娘兄弟藤氏、...
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfb...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 18:14 UTC 版)「足利氏」の記事における「関東公方家」の解説尊氏の子で関東支配のために父によって派遣され...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 00:14 UTC 版)「小山氏」の記事における「結城氏・小山氏連合」の解説高朝は実兄である結城政勝と小山・結城...
足利 氏姫(あしかが うじひめ[1]/あしかがの うじひめ[2]、天正2年(1574年) - 元和6年5月6日(1620年6月6日))は、安土桃山時代から江戸時代前期の...
古河公方館址古河公方(こがくぼう)は、室町時代後期から戦国時代にかけて、下総国古河(茨城県古河市)を本拠とした関東足利氏。享徳4年(1455年)、第5代鎌倉公方・足利成氏が鎌倉から古河に本拠を移し、初...
古河公方館址古河公方(こがくぼう)は、室町時代後期から戦国時代にかけて、下総国古河(茨城県古河市)を本拠とした関東足利氏。享徳4年(1455年)、第5代鎌倉公方・足利成氏が鎌倉から古河に本拠を移し、初...
ナビゲーションに移動検索に移動相馬 治胤(そうま はるたね、天文10年(1541年) - 慶長7年5月6日(1602年6月25日))は、戦国時代の武将。左近大夫を称す。下総相馬氏の15代当主。下総国守...