「刃長」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/454件中)
身幅が狭く重ねが極端に厚く、刃長は九寸五分前後という極めて頑丈な造り込みの短刀の総称。組み打ちに際して対敵する武将の鎧の間隙から刺突する用途があるところからこの呼称が遺されている。左腰に太刀或いは大小...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 07:13 UTC 版)「包丁」の記事における「刃渡/刃渡り(はわたり)」の解説銃刀法においては「刀剣類の刃の長...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 04:12 UTC 版)「大太刀」の記事における「大太刀 附 革鐔 一口 大字弥彦 弥彦神社」の解説刃長220....
長巻(ながまき)とも言う。元幅に比べて先幅が大きく先返りの大きくついた茎の長い刀を長い柄の端部に装着して、対敵する相手や馬を薙ぎ払う目的で使用された武具。平安末期から鎌倉期の実用の時代には、滑り止めの...
長巻(ながまき)とも言う。元幅に比べて先幅が大きく先返りの大きくついた茎の長い刀を長い柄の端部に装着して、対敵する相手や馬を薙ぎ払う目的で使用された武具。平安末期から鎌倉期の実用の時代には、滑り止めの...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 12:13 UTC 版)「大太刀」の記事における「現存する大太刀」の解説青江の大太刀(あおえのおおたち) 刃長1...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 16:40 UTC 版)「打刀」の記事における「刃長」の解説刃渡りは室町時代前半までは約40cmから50cmであ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 02:52 UTC 版)「蜻蛉切」の記事における「同名の槍」の解説なお、江戸時代の記録では、本多家にもう一つ蜻蛉...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:56 UTC 版)「日本刀」の記事における「小太刀(こだち)」の解説刀身の短い太刀。現代の分類では「脇差」...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 05:35 UTC 版)「中条流」の記事における「形」の解説山崎家や富山県や石川県に残る中条流の古文書によると、...