「みなもとのためのり」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/43件中)
読み方:たいに仮名文字を習得するための、同じ仮名を二度用いないで47字全部を使った五・七調の歌。「あめつちの詞(ことば)」に次いで作られ、「いろは歌」に先行するものと考えられている。源為憲(みなもとの...
読み方:みなもと姓氏の一。皇族賜姓の一つで、弘仁5年(814)嵯峨天皇が諸皇子に源姓を賜って以来、清和源氏・村上源氏・宇多源氏をはじめ十余流の諸源氏が出た。そのうち、清和天皇の子貞純親王の流れである清...
読み方:みなもと姓氏の一。皇族賜姓の一つで、弘仁5年(814)嵯峨天皇が諸皇子に源姓を賜って以来、清和源氏・村上源氏・宇多源氏をはじめ十余流の諸源氏が出た。そのうち、清和天皇の子貞純親王の流れである清...
読み方:みなもと姓氏の一。皇族賜姓の一つで、弘仁5年(814)嵯峨天皇が諸皇子に源姓を賜って以来、清和源氏・村上源氏・宇多源氏をはじめ十余流の諸源氏が出た。そのうち、清和天皇の子貞純親王の流れである清...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例源興範時代平安時代前期生誕不詳死没不詳改名興範王→源興範官位従四位上、摂津守主君陽成天皇→光孝天皇氏族仁明源氏父母父:人康親王、母:不詳兄弟興基、興範、興...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例源興範時代平安時代前期生誕不詳死没不詳改名興範王→源興範官位従四位上、摂津守主君陽成天皇→光孝天皇氏族仁明源氏父母父:人康親王、母:不詳兄弟興基、興範、興...
源 則忠(みなもと の のりただ、天暦3年(949年) - 没年不詳)は、平安時代中期の貴族。名は教忠とも記される、醍醐天皇の孫、上野太守・盛明親王の子。官位は従三位・左京権大夫。経歴一条朝前期に民部...
凡例源憲定時代平安時代中期生誕不詳死没寛仁元年6月2日(1017年6月29日)改名憲定王→源憲定官位従三位、右兵衛督主君一条天皇→三条天皇氏族源朝臣(村上源氏)父母父:為平親王、母:源高明...
凡例源経相時代平安時代中期生誕天元2年(979年)死没長暦3年10月7日(1039年10月26日)改名為能または惟能(初名)→経相官位従四位下、三河守主君後朱雀天皇氏族宇多源氏父母父:源時...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 15:30 UTC 版)「源義経 (NHK大河ドラマ)」の記事における「源氏」の解説源頼朝(みなもとの よりとも...