「みなもとのためのり」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/43件中)
読み方:がまのかんじゃ源範頼(みなもとののりより)の通称。遠江(とおとうみ)国蒲御厨(がまのみくりや)の生まれなのでいう。
読み方:がまのかんじゃ源範頼(みなもとののりより)の通称。遠江(とおとうみ)国蒲御厨(がまのみくりや)の生まれなのでいう。
読み方:がまのかんじゃ源範頼(みなもとののりより)の通称。遠江(とおとうみ)国蒲御厨(がまのみくりや)の生まれなのでいう。
読み方:みなもとのためのり[?〜1011]平安中期の学者・文人。源順(みなもとのしたごう)に師事。漢詩をよくした。著「三宝絵詞」「口遊(くちずさみ)」「世俗諺文」。
読み方:みなもとのためのり[?〜1011]平安中期の学者・文人。源順(みなもとのしたごう)に師事。漢詩をよくした。著「三宝絵詞」「口遊(くちずさみ)」「世俗諺文」。
読み方:みなもとのためのり[?〜1011]平安中期の学者・文人。源順(みなもとのしたごう)に師事。漢詩をよくした。著「三宝絵詞」「口遊(くちずさみ)」「世俗諺文」。
読み方:さんぼうえことば平安中期の仏教説話集。3巻。源為憲(みなもとのためのり)著。永観2年(984)成立。冷泉(れいぜい)天皇の皇女尊子内親王が仏門に入るときの参考書として、仏法僧の三宝の功徳利益に...
読み方:さんぼうえことば平安中期の仏教説話集。3巻。源為憲(みなもとのためのり)著。永観2年(984)成立。冷泉(れいぜい)天皇の皇女尊子内親王が仏門に入るときの参考書として、仏法僧の三宝の功徳利益に...
読み方:さんぼうえことば平安中期の仏教説話集。3巻。源為憲(みなもとのためのり)著。永観2年(984)成立。冷泉(れいぜい)天皇の皇女尊子内親王が仏門に入るときの参考書として、仏法僧の三宝の功徳利益に...
読み方:くちずさみ平安時代の教科書・事典。1巻。源為憲(みなもとのためのり)著。天禄元年(970)成立。公家の子弟を対象に、初歩的な知識を暗唱に便利なようにまとめたもの。乾象(天文)・時節・官職・人倫...
< 前の結果 | 次の結果 >