「表外漢字字体表」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/207件中)
読み方:いんさつひょうじゅんじたい国語審議会が作成した「表外漢字字体表」(平成12年(2000)答申)に掲載されている1022字の表外字の字体。[補説] 同表は、印刷物などでの字体選択のよりどころとな...
出典:『Wiktionary』 (2021/02/21 04:23 UTC 版)人名用漢字、表外漢字字体表の漢字(印刷標準字体 (呑も印刷標準字体))康熙字典には「吞」の字形で採録されているが、日本で...
出典:『Wiktionary』 (2021/02/21 04:13 UTC 版)表外漢字字体表の漢字(印刷標準字体 (吞も印刷標準字体))、人名用漢字(吞のデザイン差として)康熙字典には「吞」の字体で...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 21:50 UTC 版)「Adobe-Japan1」の記事における「Adobe-Japan1-5」の解説2002...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 05:42 UTC 版)「朝日文字」の記事における「「康熙字典体」への回帰」の解説かつて朝日新聞では葛飾区の1文...
出典:『Wiktionary』 (2020/01/05 06:25 UTC 版)名詞 簡易慣用字体(かんいかんようじたい)印刷物などに使用されている俗字体・略字体の中で、2000年12月国語審議会にお...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:49 UTC 版)「鼠部」の記事における「偏か繞か」の解説また台湾・香港において偏旁の「鼠」は「鼬」のよう...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 03:02 UTC 版)「攪拌」の記事における「字体」の解説攪拌:当用漢字表によれば「攪」のほうが一番正しいで、...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 06:52 UTC 版)「瓜部」の記事における「字体のデザイン差」の解説なお日本の新字体では「瓜」を構成要素に持...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 22:20 UTC 版)「公用文作成の要領」の記事における「常用漢字への限定」の解説この通達が、使用する文字を常...