「文法格」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/80件中)
Jump to navigationJump to search共格(きょうかく、comitative case)とは、誰かと一緒に何かを行う相手を表す格である。付格(ふかく、sociative ca...
ナビゲーションに移動検索に移動斜格(しゃかく、英: oblique case)とは、特に古典ギリシア語やラテン語において、主格および呼格以外の格の総称[1]:194,[...
ナビゲーションに移動検索に移動斜格(しゃかく、英: oblique case)とは、特に古典ギリシア語やラテン語において、主格および呼格以外の格の総称[1]:194,[...
絶対格(ぜったいかく、absolutive case)とは、格の一つであり、能格言語(能格的な格配列の言語)において自動詞文の主語(自主)と他動詞文の目的語(他目)が取る格がこう呼ばれる[1][2]。
絶対格(ぜったいかく、absolutive case)とは、格の一つであり、能格言語(能格的な格配列の言語)において自動詞文の主語(自主)と他動詞文の目的語(他目)が取る格がこう呼ばれる[1][2]。
能格(のうかく、ergative case)とは、能格的な格組織における他動詞の主語の格である。能格言語の大部分が能格を持つ。基本となる概念能格的な格組織とは、自動詞の主語と他動詞の目的語が同じ格で標...
能格(のうかく、ergative case)とは、能格的な格組織における他動詞の主語の格である。能格言語の大部分が能格を持つ。基本となる概念能格的な格組織とは、自動詞の主語と他動詞の目的語が同じ格で標...
離格(英語: delative case, DEL)は、ハンガリー語の格のひとつである。本来は何かの表面を起点とする動きを表すものであるが(例:「テーブルから(離れて)」)、他にもいくつか意味...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/24 07:03 UTC 版)「共格」の記事における「共格の表す意味」の解説共格が表す、誰かと一緒に何かを行う「相手」...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 01:10 UTC 版)「個別言語学」の記事における「統辞論」の解説日本語の場合も、主語があり、目的語があり、動...