「古今和歌六帖」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/63件中)

読み方:ろくじょうえいそう江戸後期の歌集。7巻7冊。小沢蘆庵作。門人の小川萍流(おがわへいりゅう)・前波黙軒(まえばもくけん)らの編。文化8年(1811)刊。約1950首を収め、蘆庵の唱えた「ただごと...
古今和歌六帖』(こきんわかろくじょう)とは、平安時代に編纂された私撰和歌集のこと。全六帖(6冊)。解説成立時期や撰者はともに不明。ただしおおよその目安として、天禄から円融天皇の代の間(970年から9...
出典:『Wiktionary』 (2021/09/07 16:02 UTC 版)名詞・形容動詞あこぎ【阿漕】図々しい。あくどい。強欲である。「妬くわけじゃあねえが、あいつは方々の屋敷へいい加減ないか物...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/07 02:41 UTC 版)「和歌集」の記事における「代表的な歌集」の解説日本最古の歌集として『万葉集』があり、勅撰...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 16:38 UTC 版)「鹿島神宮」の記事における「常陸帯」の解説常陸帯(ひたちおび)は、神宮に伝わる神宝。神功...
帚木は、ホウキギ(箒木) - アカザ科の植物。茎は干して箒にし、実はとんぶりと呼んで食用とする。別名ホウキグサ、コキア。帚木(ははきぎ) - 長野県下伊那郡阿智村園原伏屋にあるヒノキの木。本項で記述す...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:37 UTC 版)「歌枕の一覧」の記事における「近江」の解説真野の入江(まののいりえ): 滋賀県大津市西岸...
和歌集(わかしゅう)は、複数の和歌を1冊に編集した書籍。明治時代以降の和歌が短歌と呼ばれるようになってからは、単に歌集(かしゅう)と呼ぶ。代表的な歌集日本最古の歌集として『万葉集』があり、勅撰和歌集(...
和歌集(わかしゅう)は、複数の和歌を1冊に編集した書籍。明治時代以降の和歌が短歌と呼ばれるようになってからは、単に歌集(かしゅう)と呼ぶ。代表的な歌集日本最古の歌集として『万葉集』があり、勅撰和歌集(...
ナビゲーションに移動検索に移動 曼殊院本古今和歌集 第3・4紙曼殊院本古今和歌集(まんしゅいんぼんこきんわかしゅう)は、京都市左京区の曼殊院に伝来した『古今和歌集』の古写本。巻第十七のみの残巻である。




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS